“すべての人”を意識させるAppleの「アクセシビリティ」|MacFan

Command+Eye Command+Eye

脳性麻痺を乗り越えたビデオエディター、サディ・ポールソン氏インタビュー

“すべての人”を意識させるAppleの「アクセシビリティ」

文●松村太郎

Mac Fan独自の視点でアップルの最新のニュースに切り込む!

 

Final Cut Pro X × Accessibility × Sady Paulson

【開発】アップル 【価格】3万4800円(税別) 【カテゴリ】Mac App Store>ビデオ

韓国・ソウル生まれ。ファイナルカットプロの認定資格を持つビデオエディター。脳性麻痺の障がいを持つが、Mac上でアクセシビリティ機能である「スイッチコントロール」を使って、ビデオを編集している。

 

 

製品の核にある信念

アップルが新たに起ち上げた「アクセシビリティ」のWEBサイトには、アップルのデバイスやソフトウェアを活用して、いかにして障がいを持つ人々が日々の暮らしを送っているかが紹介されていた。

WEBサイトでは、のちほど紹介する脳性麻痺を乗り越えてビデオエディターとして活躍する女性や、車椅子のユーザ、iPhoneを他人との会話に役立てているユーザ、そして写真に写っているものや人の表情を言葉で伝える機能を楽しむユーザの話が紹介されている。

ここで挙げた人々は特別なハードウェアやソフトウェアを使っているのではない。アップルが販売する製品をそのまま用いている姿が強調されている。我々が日々使っているMacやiPhoneが、あらゆる人々のための製品として利用できる点をアピールしているのだ。

アップルは、製品を設計する段階から、このアクセシビリティを意識しなかったことはないのだという。ティム・クックCEOがたびたび強調する「すべての人のためのプロダクトを作る」という信念が貫かれており、特別なデバイスを極力避けながら、あらゆる状況の人々が毎日使うことができる製品作りを目指している。

たとえばアクセシビリティの中の「ボイスオーバー」機能は、目の不自由な人々が、目視による操作が前提になっているタッチスクリーンを扱えるよう補助してくれる。この延長線上にある音声アシスタント「Siri」は、より多くの人々に音声での操作を提供する、スマートフォンの鍵となる機能へと発展してきた。

我々が日々の歩行やエクササイズの計測に利用しているアップルウォッチも、ソフトウェア的にアルゴリズムを変えることで、世界で初めての車いす利用者のカロリー計測が可能なデバイスとして利用できるようになった。

車いすでの移動の計測では、腕の動きに応じて3種類のストロークを検出し、それぞれのカロリー計算のアルゴリズムを適用するという。このノウハウは、腕の動きから泳ぎ方を検出するスイミングワークアウトとの共通性を見出すことができる。このように、アクセシビリティの問題解決は、製品の可能性を拡げる手段として、有効な研究開発をもたらしているとみることができる。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧