新ファイルシステム「APFS」って何?(前編)|MacFan

レクチャー macOSのシンソウ

新ファイルシステム「APFS」って何?(前編)

文●千種菊理

知れば知るほど奥深いSierraの仕組みを解き明かす

ファイルシステムはどう変化した?

9月20日にMacの最新OSである「macOSシエラ(Sierra)」がリリースされ、10月にはそのシエラがプリインストールされた新しいMacBookプロも登場しました。

タッチバー(Touch Bar)を搭載した今回のMacBookプロをはじめとして、ほとんどの現行MacはSSDを搭載しており、もはやHDD搭載の機種はデスクトップ型のiMacくらいです。他メーカーのコンピュータを見ても、今はSSD搭載機種のほうが主流となってます。では、そのディスクを扱う「ファイルシステム」はシエラではどう変わったのでしょうか?

ファイルシステムがOSの特徴

ファイルシステムというのはOSの一部で、ストレージを管理し、データを「ファイル」という形で格納する仕組みです。コンピュータの創世記には、データを保存したければ、コンピュータにつながっている「どのストレージ」の「どこからどこまでの領域を使うか」を、ユーザが自分で決める必要がありました。1つのストレージに1つのデータを収めるなら、それでもいいでしょう。しかし、10個、100個、1000個と扱うデータが増えてくると、さてどこにデータを収めたか、どこが使われている部分なのかがわからなくなってきます。

しかも、格納したファイルは最初の状態のままとは限りません。テキストファイルなどは編集することでサイズが増えたり、減ったりします。減ったらその空いたストレージ領域をどうするか、増えたらそのデータをどこに入れておくかなど、もはや人の手では管理しきれなくなっていったのです。

そこで、ストレージの管理をコンピュータ自身にさせる仕組み「ファイルシステム」が生まれました。ファイルシステムが搭載されたOSでは、利用者は「ファイル」という形でデータを格納すればいいだけです。データをストレージのどこに格納するか、ファイルサイズが伸び縮みしたときの対応をどうするか、アクセス権を用いたセキュリティをどう適用するか、なんてことは全部OSとファイルシステムが処理してくれます。1990年代以前は、OSはそれぞれ独自のファイルシステムを用意して、OSの必要な機能を活かしており、むしろファイルシステムの特徴こそがOSの特徴といえるくらい重要でした。

 

ファイルシステムがない時代のディスク管理

ファイルシステムがない時代のディスク管理を表した図です。このような問題を考えつつ、人間が手作業でディスクの領域を分配していました。もちろんこれは「職人技」で簡単には使えません。どのデータが使いたいデータなのか、誰が読み書きしていいのか、セキュリティはどうなのか、などわかりにくいことが多くありました。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧