Parallels Desktopの魅力と仮想化の「これから」を社長に直撃|MacFan

Command+Eye

仮想化技術はこれからどこへ向かうのか?

Parallels Desktopの魅力と仮想化の「これから」を社長に直撃

文●氷川りそな

Mac上でウィンドウズを動作させる手段として、高い人気を誇る仮想化ソフトウェア「パラレルス・デスクトップ」がこの8月に最新版をリリースした。そのバージョンアップの詳細や、その先に考えられているロードマップなどを、パラレルス株式会社代表取締役の下村慶一氏に直接インタビューする機会を得た。

積み重ねられた進化

パラレルス(Parallels)は、8月23日にMac上でウィンドウズやリナックスなどをゲストOSとして動作させることができる仮想化ソフトウェアの最新版「Parallels Desktop 12 for Mac(以下、パラレルス・デスクトップ)」を発表した。これに際して本誌は、日本法人であるパラレルス株式会社代表取締役の下村慶一氏に直接インタビューできる機会を得た。

Macでウィンドウズを動作させる方法としては、アップル純正で提供されるウィンドウズ起動用ツール「ブートキャンプ(Boot Camp)」が有名だ。しかし、OSを切り替えるために都度再起動する手間や、使用するMacとOSの組み合わせの制約などから、期待するようなパフォーマンスが得られないなどという問題が散見しているのが実情である。

その一方でパラレルス・デスクトップが扱う仮想化の分野では、再起動でOSを切り替える必要がないだけでなく、同時に使用も可能だ。またそこで利用できるOSの自由度が高いのも魅力だといえる。そういった実績から、ユーザ数はこの10年で500万人を超える規模にまで成長しているのだという。

今回のアップデートでは、数多くのユーザフィードバックから、特に「使用感の向上」をキーワードに大きく改善が図られている。全体的なレスポンス向上だけでなく、人気の高い「コヒーレンスモード(ウィンドウズソフトがそれぞれOS X上でネイティブソフトのように動作する機能)」では、ソフト単位で「起動時にほかのアプリケーションウインドウを隠す」といったオプションが選べるようになったり、マイクロソフト・オフィスの持つ手書き機能「Ink」を利用できるなど機能面でのシームレスさ、使いやすさを念頭に入れた新機能が多い。

実行速度の向上はより良い体験に欠かせないものだが、それ以上に「よく使う機能の手間を減らす」というのも重要な使用感向上のソリューションだ。そこで、今回のバージョン12より提供が開始されたのが「Parallels Toolbox」というソフトウェア群。これはスクリーンショット(もしくはビデオ)の作成や、ファイルの圧縮、デスクトップにあるものを非表示にしたりといった「簡単にできたら便利な機能」たちを取りまとめたものだ。同様の機能を持つソフトウェアはほかにもあるが、1パックにして提供することでばらばらに探してくる手間をなくして必要なときにすぐに使えるようにする設計意図があるという。

 

 

パラレルス株式会社代表取締役・下村慶一氏。2013年9月に同社入社、2015年8月より現職。歴任した外資系IT企業の経験の中でも、起ち上げから事業拡大への実績が豊富で、エンタープライズおよびコンシューマ事業において20年以上の経験を持つ。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧