“アナログ人間”だった教員が変える、iPadで「伝え合う」授業|MacFan

教育・医療・Biz iOS導入事例

“アナログ人間”だった教員が変える、iPadで「伝え合う」授業

文●神谷加代

Apple的目線で読み解く。教育の現場におけるアップル製品の導入事例をレポート。

学校でiPad活用を進める教員のリーダーは、その多くが古くからのAppleユーザで、製品にも詳しい知識を持っている。しかし、そうでない教員がApple製品に出会ったことで、自身の教育スタイルが大きく変わることもある。福岡市立福岡西陵高等学校の吉本悟教諭もそのひとり。iPadとの出会いは学びの価値観をどのように変えたのだろうか。

 

 

きっかけは「生徒の質問」

「もともとアップル製品のファンでもなければ、スマートフォンも頑なに持たなかったガラケー愛用者。『ボタンのない電話は信用できない』と話していたほど、アナログな人間だったんです」

福岡市立福岡西陵高等学校で国語科を担当する吉本悟教諭はこう語る。ADE(Apple Distinguished Educator)に認定される多くの教員が古くからアップルユーザだった経緯を持つなか、吉本教諭はiPad(第3世代)が初めて手にしたアップル製品だった。そのきっかけも面白い。「生徒のノートの写真が撮りたかった」からだ。

当時在籍していた前任校の福岡教育大学附属福岡中学校では、教室に大型デジタルテレビと実物投影機があり、吉本教諭は生徒が書いたプリントを映写して授業を進めることが多かった。

「でも、いちいち生徒のプリントを取りに行って映写するのって結構面倒で(笑)。自分がiPadを持ち歩いてプリントの写真を撮るほうが楽だし、生徒の解答も比較しやすいと思って自分で購入したんです」(吉本教諭)

ところが、そんな吉本教諭の状況を一転する出来事が起きた。国語の授業で、「合唱コンクールの案内文を保護者に書こう」という学習をしていたときのこと。案内状に必要な見出しや項目を考えていたところ、ひとりの生徒が「バスの時刻表をつけたい」と言い出した。たしかに、保護者に来校してもらうためには必要な情報だ。しかし、急に言われてもバスの時刻表を用意できない。そこで吉本教諭は自分が持っていたiPadを生徒に渡し、バスの時刻を調べて書いてもらったという。

「わからないことをネットで調べるというのは、普通の生活では当たり前のことです。しかし学校では、生徒が学習に使える知識というと教科書や資料集、そして教員が話したことだけ。それに対してiPadを使えば、生徒がわからないことでも、その場で調べて知識として活用できる。シンプルな使い方ですが、私にとっては衝撃的な出来事で、授業と社会がつながるツールのように感じました」

iPadに触り始めると、ますます教育に活用できることがわかった。吉本教諭は当時、国語の研究でアウトプットを重視した学習に取り組んでおり、iPadは強力な武器になった。カメラを使ったスピーチの練習、オリジナルの詩をガレージバンド(GarageBand)で作った音楽に合わせてレコーディング。寸劇を埋め込んだARの活用、学校紹介動画など、さまざまな実践に取り組んだ。

「iPadは『伝え合う』ことを学ぶ国語の教科と相性が抜群。教育で使えるアプリも多く、授業でなくてはならないものになりました」

 

 

福岡市立福岡西陵高等学校(福岡市西区)。全校生徒は約900名。2018年度からiPadを導入し、ICT活用に取り組んでいる。「誠実」「協力」「創造」の校訓を掲げ、国際交流や地域活動にも力を入れる。今年度はさらに240台のiPadが追加導入されるという。

 

 

Apple Distinguished Educator 吉本悟教諭
福岡市立福岡西陵高校教諭(国語科・2学年主任)。市立中学校教諭、国立大附属中学校の研究主任、教頭を経験後、高校へ着任。生徒主体の授業を求めてICT活用を始め、2017年にADE認定。「未知なる道へ」をモットーとし、生徒も教員もワクワクできる授業・学校を追究する。

Apple Distinguished Educator(ADE)…Appleが認定する教育分野のイノベーター。世界45カ国で2000人以上のADEが、Appleのテクノロジーを活用しながら教育現場の最前線で活躍している。

 

 

多数のオンライン授業を実施

2018年度から福岡市立福岡西陵高等学校に異動した吉本教諭は、同校のiPad活用に貢献していく。同校では生徒用iPadが80台、教員用が70台整備されており、公立学校ではめずらしく、教員が1人1台でiPadを利用できる環境だ。同校のICT活用に対する思いを感じる部分でもあり、吉本教諭は学校全体のiPad活用を高めるために校内研修なども担った。

教員らのiPad活用が、いかんなく発揮されたのはコロナ禍の休校期間中だ。同校では、国語、数学、英語、地歴、理科、情報、体育など、さまざまな教科のオンライン授業が実施されたほか、オンライン始業式、オンライン保護者会、オンライン全校集会も開催。さらには、オーストラリアのセカンダリースクールで日本語を学ぶ生徒とビデオ会議ツールを使った交流活動も実施するなど、多様な実践を行った。生徒の多くは自宅からスマートフォンでアクセスしたというが、学校で共用のiPadを使うのとは異なり、1人1台環境がもたらす学びの可能性を知る機会になったという。

オンライン授業は時間割も自由度が高い。授業の冒頭15分で課題が説明され、あとは生徒たちが自分のペースでレポートを書いたり、問題を解くような学習になるという。グーグル・フォームや授業支援システム「クラッシー(Classi)」、「エドモド(Edmodo)」を使って課題やレポートの提出を行うという流れだ。

吉本教諭は、文学作品『山月記』の読解をオンライン授業で300人の生徒相手に実施。学校の授業では、教科書と教員の知識をベースに物語を読み解いていくが、オンライン授業では生徒がいつでもネット検索できる状態。生徒たちは、吉本教諭が投げかけた問いに対して、ネット上の解説動画を見たり、WEBサイトで作者を詳しく調べたりとさまざまな情報を網羅して作品の読解を進めた。

「オンライン授業はもっと不便かと思っていましたが、意外なほどできてしまう。生徒たちもたくさんの情報に触れ、その中から自分の考えを形成していくプロセスが見えました。ときに、『感想の提出』のような単純な課題を出した際には、“コピペ”をして、ネット上と同じ文章を提出した生徒も少なからずいました。もちろん自分の考えを深めるのに、インターネット等を駆使して、他者の考えを知ることは大事です。だから、オンライン時代の授業では、『不正な剽窃』と『正しい引用』の違いを教えること、そして、検索しても正解がなく、生徒たち自身の中で最適解をつくる課題の組み合わせが肝要なのだと思っています」

 

オンライン授業で見えた課題

コロナ禍のオンライン授業ではさまざまな課題が見えてきた。吉本教諭は今後、教員がただ説明するだけの授業では、学校に来る意味がないと感じる生徒が出てくるだろうと述べる。

「知識をインプットする授業ならオンラインのほうが良かった、そう考える生徒が出てくるのは当然だと思っています。学校に来る意味は何か。学校に集まって皆でできることは何か。そんな新たな問いに真剣に向き合っていく必要があるでしょう」

友だちや教員と同じ時間、同じ場所を共有することで学べるもの。コロナに直面した学校すべてに問われる課題だろう。

吉本教諭は、これからの学校はオンラインとオフラインのハイブリッド学習になると読んでいる。第2波、第3波に備えて、どんな状況でも学びを継続できる体制が求められるからだ。そして環境面だけでなく、生徒自身が自ら学ぶマインドを育てることも重要だ。その手段としてテクノロジーが有効で、生徒の学習に対する意識を変えていくことができると吉本教諭は話す。

「iPadに限った話ではありませんが、ネット上の情報に容易にアクセスでき、膨大な情報量に触れられる。この環境を上手く学校の学びに取り入れていくことが生徒の主体性につながると思います。自分と世界をどうつなげていくか。教員は問いを用意し、生徒自身が自分で学ぶように持っていくことが大事です。また学んだ知識を、使える、役立つ知識に変えていくためには、何かを作りアウトプットすることが重要です。iPadはこの部分が優れているので、生徒の主体性を育みやすいのだと思います」

これからの時代、生徒たちが直面する問題は決まった答えが存在せず、自分で課題を発見し、解決していくしかない。そうしたときにiPadがどのように活用できるかを学校で学んでおくことが大切になる。ADEになってから、やりたいことや、できないことに対しても諦めなくなったと話す吉本教諭。大人の挑戦がない教育現場に、生徒の主体性は生まれない。これからも固定概念にとらわれない柔軟な発想で、学びをアップデートしてほしい。

 

 

学校で生徒用に整備されたiPadは80台。iPadを使う学習は、生徒が伝わりやすく、わかりやすいアウトプットができるところがよいと吉本教諭は話す。生徒たちの主体性を伸ばすためにも、「教員が教えない授業」を大切にしているという。

 

 

コロナ禍の休校期間で、あらゆる教科のオンライン授業に挑戦。福岡西陵高等学校では以前からビデオ会議ツール「Zoom」を使った全校集会などに取り組んでいたことも、オンライン授業へスムースに切り替えられた要因のひとつ。生徒たちは自宅からスマートフォンでアクセスし、授業支援システム「Edmode」などを通じて課題に取り組んだ。

 

 

吉本教諭が、休校中に役立つ有益な情報をまとめたWEBサイト「休校を乗り越えるICTのある学び」。多くのADEと協力して情報を発信。「ADEになってから、人のつながりが変わり、より大きなコミュニティで交流できるようになった。情報を知る量もスピードも早くなり、刺激をもらえています」(吉本教諭)。 【URL】https://sites.google.com/view/kyukowithict/ホーム

 

吉本悟教諭のココがすごい!

□ 生徒の質問をきっかけにiPadの教育的価値に気づき、すぐに自身の授業で使い始めた
□ 学校全体のiPad活用に貢献し、休校期間中もオンライン授業を積極的に実施した
□ 生徒の主体性を伸ばすiPad活用を熟知し、“学校に来て学ぶ価値”という問いに向き合っている