【Vol.178】矢野 充博 先生(和歌山大学教育学部附属中学校)前編|MacFan

教育・医療・Biz iTeachers TV

【Vol.178】矢野 充博 先生(和歌山大学教育学部附属中学校)前編

教育ICTを通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム "iTeachers"がお届けする教育ICT実践プレゼンテーション。

教育ICT実践プレゼンテーション、今回のスピーカーは和歌山大学教育学部附属中学校の矢野 充博先生。プレゼンタイトルは『共有iPadから1人1台iPadへの学校の変化』(前編)です。ぜひお楽しみください!



【タイムコード】
00:00 オープニング
02:00 教育ICT実践プレゼンテーション    『共有iPadから1人1台iPadへの学校の変化』 矢野 充博 先生(和歌山大学教育学部附属中学校)
08:34 教育ICTなんでも3ミニッツ    『授業で使える!ツール活用講座』 講師:小酒井 正和 先生(玉川大学)
12:05 エンディング
13:16 協賛メディアのご紹介

<教育ICT実践プレゼンテーション>

■ ゲストスピーカー
矢野 充博 先生 (やの みつひろ)
和歌山大学教育学部附属中学校 研究主任・ICT教育主任・1年理科
理科教諭(研究主任・ICT教育主任)。2006年より和歌山大学教育学部附属中学校に勤務。同校のiPad導入の整備、理科とiPad活用セミナー(Science Night Cafe)、各地でのサイエンスショーへの参加など多岐にわたり活躍している。授業では、Apple Bookを活用したジグソー学習の授業を進めている。iPhoneやDroneでの写真撮影に興味がある。Apple Distinguished Educator 2015、日本理科教育学会員

■ プレゼン概要
『共有iPadから1人1台iPadへの学校の変化』(前編)
前編では「共有iPadの具体的な授業例」をテーマに、生徒の協調性と創造力を育むための実践を紹介します。中学3年生の理科の単元に、「自然環境の保全」「科学技術と人間の生活」という大きなテーマがあります。この2つの単元を、教師はサポートに徹して、生徒主体でデジタルブックの制作を通して、学ばせる取り組みをしました。4人のチームにiPadを1台渡して、Webや教科書、資料集などで調べたことを、「Stop Motion Studio」などのアプリや、色画用紙といった具体物を自由に組み合わせてデジタルブックを制作。制作にあたって3つのポイントを意識して制作するように伝えました。「インタラクティブ性」「ストーリー」「学べる内容」の3点です。学年全体で36冊のブックを完成。お互いのブックを読み、良いところをほめ合い、次回に向けての課題を確認しました。今回のプレゼンでは、どのようにして、ブックを作成していったのかを解説します。

<教育ICTなんでも3ミニッツ>
 

『授業で使える!ツール活用講座』
講師:小酒井 正和 先生(玉川大学)
玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。

<番組提供>
・ iTeachers:教育 ICT を通じて「新しい学び」を提案する教育者チーム https://www.iteachers.jp
・ NPO法人 iTeachers Academy:“新しい学び”を担う次世代の先生を育てる https://www.iteachers-ac.org