2019.03.17
読む前に覚えておきたい用語
液晶ディスプレイ(LCD)
偏光フィルタを備えた2枚のガラス板の間に液晶材料を挟み、これに透明電極から電圧を加えて液晶体を配向させることで光の透過率を変化させることで表示を行うディスプレイ。カラー表示を実現するためのRGBフィルタや光源となるバックライトなどが必要。
薄膜トランジスタ(TFT)
現在の液晶ディスプレイはX・Yマトリックスの交点(画面上の各サブピクセル)にトランジスタを配置する「アクティブマトリックス」方式が主流で、高コントラストや高速な応答速度が特徴。このときガラス面上に塗布されたシリコン素子を薄膜トランジスタと呼ぶ。
低温ポリシリコン(LTPS)
液晶ディスプレイのTFTに非結晶であるアモルファスシリコンではなく多結晶シリコンを使い、これをレーザなどを用いて低温で結晶化させたものが低温ポリシリコンで、応答速度が速い、素子が小さい(光透過率が高い)、省電力化が可能といった優れた特徴を持つ。
進化を続ける液晶ディスプレイ
パーソナルコンピュータが登場した当時はブラウン管(CRT)方式のディスプレイが主流だったが、1990年代に入ってノートPCの登場を機に液晶ディスプレイ(LCD)の実用化が加速され、21世紀に入ると市場のほとんどのディスプレイは液晶ディスプレイに置き換わった。そして、近年は有機ELディスプレイ(OLED)の量産が可能になったことから、スマートウォッチやスマートフォンの上位モデルを中心に、有機ELディスプレイを採用するモデルが増えてきた。
アップル製品でもiPhone Xやその後継機種であるiPhone XSシリーズ、アップルウォッチリーズ、MacBookプロのタッチバーなどに有機ELディスプレイが採用されている。しかし有機ELディスプレイは、まだコストパフォーマンスの面で液晶ディスプレイに遠く及ばない。そのため、MacBookのメインディスプレイやiPadなどの中・大型パネルは未だ液晶ディスプレイが使用されている。
しかし、有機ELディスプレイは、自発光デバイスのため、液晶ディスプレイのようなバックライトを必要とせず、また液体を閉じ込める必要がないことから、基材にガラスではなく樹脂フィルムを使うこともできる。このため非常に薄く軽量で平面以外のディスプレイも作ることができるメリットがあり、iPhone Xやアップルウォッチはこの特徴を活かしたデザインを実現した。
特に、iPhone Xは四辺狭額のラウンドコーナーディスプレイを搭載しており、従来このようなデザインは液晶ディスプレイでは不可能だとされてきた。
ところが、2018年にリリースされたiPhone XRは、エッジ幅はiPhone Xより広いものの、見かけ上遜色ないレベルでの四辺狭額を液晶ディスプレイで実現した。さらに新しいiPadプロではフェイスIDを搭載しながらも、従来のiPadより細く全周で均一な幅のフレームを実現している。
Liquid Retinaディスプレイ
iPhone XRに採用されたLiquid Retinaディスプレイは、従来液晶ディスプレイでは不可能とされてきた四辺狭額、かつ四辺ラウンドコーナーという画期的なLCDパネルだ。そのオールディスプレイの実現のために新規設計のバックライトシステムを採用している。【URL】https://www.apple.com/jp/