2019.02.18
「バックアップ」の基本、トラブルシューティング、役立つTIPSや、合わせて使いたいソフトなどを丁寧に解説します。
【応用1】タイムカプセルを代替してワイヤレスでバックアップする
ノート型Macのバックアップ
外付けストレージを使ったタイムマシンバックアップは高速ですが、いつも持ち歩いているノート型Macのバックアップはどうすればいいのでしょうか。帰宅する度に外付けストレージをつないでバックアップするのは、面倒なのでまず長続きしません。そのため、アップルはタイムカプセル(販売終了)でワイヤレスでのバックアップ環境を提供していたのです。
そこで、ほかのデスクトップのMacを持っているならば、そのMacに直付けされている外付けストレージをネットワーク経由で利用してみましょう。つまり、macOSのファイル共有機能を使えば、Macをタイムカプセル化できるわけです。
また、タイムマシンに対応したネットワーク接続のストレージ、いわゆるNASを使う方法もあります。これなら、デスクトップのMacの電源が入っていなくてもワイヤレスでノート型Macをバックアップできます。
なお、いずれにせよ自宅にワイヤレスネットワークが必要になります。
2つのアプローチ
ほかのMacと外付けストレージ
ほかにデスクトップのMacを使っているなら、ファイル共有を使って外付けストレージを公開、Time Machineに対応させる設定を行えば、ネットワーク経由でノート型Macをバックアップできます。
Time Machine対応のNAS
現在、Time Machineバックアップに必要な条件が緩和され、多くのサードパーティ製NASが使えるようになりました。Time Machine対応を謳っている製品を購入すればTime Capsuleと同じようにバックアップできます。
メリットとデメリット
ほかのMacとNASでTime Machineバックアップするメリットとデメリットをまとめると一長一短であることがわかります。