Why not Mac?「 Macの良さとは何か?」|MacFan

教育・医療・Biz

Mac企業導入の道しるべ

Why not Mac?「 Macの良さとは何か?」

文●福田弘徳栗原亮イラスト●カトウキョーコ

選ばれるのには訳がある。Macが持つ本質的な魅力

創造性を止めるな、機能制限を解除せよ!

企業のMac導入の現場を見ていると、導入目的から利用対象の従業員、セキュリティ対策から運用管理まで、その企業の考え方や文化が反映されていて面白い。企業規模に関わらず、Macを導入しようとする企業が抱える課題は一緒で、いかにウィンドウズPCと同じように利用できるか、管理ができるか、といったことである。

現在、企業内にあるPCの主たるOSであるウィンドウズ7のサポートが2020年1月14日に終了することを受けて、各企業はウィンドウズ10へアップデート対応を迫られている。このサポート終了をきっかけに、このままウィンドウズを使い続けるのか、その他のOSも検討すべきか、という議論の中で、Macの導入検討を始めている企業が増えている。

また、従業員の働き方や多様性に対応するために、利用するIT機器を選択できるようにする従業員選択制(Employee Choice)プログラムを社内に浸透させようとチャレンジしている企業も出始めている。さらに海外での成功事例も聞こえてきており、日本国内でも話題に事欠かない。

デザイン制作などのクリエイティブ作業やiOS向けのアプリケーション開発など、目的が明確になっている場合は導入目的を迷うことはないだろう。しかし、マイクロソフト・オフィスやメール、インターネット、クラウドを前提とした業務システムの利用など、従業員のほとんどを対象としてMacが利用できる環境を整えようとすると、従業員のペルソナ設定から、使用アプリ、利用シーンを考慮したセキュリティ設定など、検討すべきことが一気に増え、担当者の頭を悩ます課題が溢れてくる。しかし、ここで忘れてはいけないことがある。それは、Macの素晴らしさだ。

個人的には、Macを仕事で使うようになって15年以上経つが、今ではMacを使わないで仕事をすることが想像できない。顧客に伝えたいプレゼンテーションを作成する際に利用する「キーノート(Keynote)」や、アイデアや打ち合わせ内容を簡単に共有できる「メモ」と「エアドロップ(AirDrop)」、離れた場所にいるメンバーとのコミュニケーションをスムースに行える「フェイスタイム(FaceTime)」など、Macに標準で備わっているOS機能やアプリが私の日々の仕事のストレスを減らしてくれる。

また、アップストア(App Store)には、個人のスケジュール&タスク管理や情報収集、コミュニケーション等、仕事効率化のためのアプリが豊富に揃っていることも魅力のひとつだ。さらにいえば、ハードウェアからOS、ソフトウェア、サービスに至るまで一貫して考えられたエコシステム、思考を止めることなく使うことができる直感的な操作性、そしてiOSデバイスとの強力な連係による効率的な作業等、Macを使うメリットは大きい。

しかし、その反面、たとえ導入したとしても、Macに対してさまざまな制限を施しているケースが多いのは残念でならない。実際に現場のユーザに話を聞いてみると、「会社で配付されているMacは使いものにならない」という声がよく上がる。たとえば、従業員が自由にアプリを追加したり、開発用のツールをインストールすることができなかったり、社内で配られるアプリはアンチウイルスソフトなどセキュリティに関連するものばかりで、業務に役立つようなものは一切配信されていないケースもある。

このような制限だらけのMacでは、本来の従業員の創造性を発揮することは難しい。セキュリティ対策は大事だが、Macを使うのはあくまで人であり、安心安全に絶対はない。利用者のセキュリティに対するリテラシー向上と運用の定着化があってこそ、セキュリティは守られるものだ。そのためには、Macはまず便利に使われるものではなくてはならない。今一度Macの魅力とは何か、なぜMacを使うのかという本質に立ち返ってほしいと思う。

 

 

TOPIC 1

Macの魅力はAppleのエコシステムに宿る

“囲い込み”は本当に悪いことか

アップルのビジネスモデルの特徴の1つとして「強固なエコシステム(生態系)」が挙げられる。現在「GAFA」や「FANG」と呼ばれる世界をリードする巨大IT企業の中でも、ハードウェアとソフトウェア、クラウドサービス、リテールまで一貫して手がけるのはアップル以外に例を見ない。ビジネス分野で高いシェアを持つマイクロソフトであっても、タブレットPCは製造するものの基本的にはソフトウェア・サービス企業の枠を出るものではない。

改めてこのアップルのエコシステムを概観すると、その広さに驚かされる。まず、ハードウェアであればMacを筆頭にiPhone、iPad、アップルウォッチ、アップルTV等を製造し、アップストア(App Store)などの販売網を通じて全世界の顧客に販売、不要となったデバイスの回収とリサイクルまで製品のライフサイクルすべてを同社がサポートする。

また、それぞれのアップルプラットフォームで動作する豊富なアプリをアップストアで販売し、音楽、映画、電子ブックといったコンテンツもiTunesや「ブック」を通じて提供している。これに加えて、クラウドサービスである「アイクラウド(iCloud)」がそれぞれのデバイス同士を結びつけて、さまざまな連係機能を実現している。

そして何より良好なユーザ体験にこだわり、これまで顧客との強い結びつきを構築してきたことがアップルのエコシステムを拡大する原動力となってきたことは疑いようがない。

一方で、このアップルのエコシステムをいまだに「閉鎖的」と批判する意見も一部にある。その根拠としてよく挙げられるのが、アップルストアなどで流通するアプリやコンテンツをアップル自身が審査するという仕組みだ。だが、基準に満たないクオリティのアプリやユーザ体験を損なうインターフェイスを拒否するのは品質管理の点で当然だし、結果的にセキュリティの向上にも寄与している点を無視するべきではないだろう。

こうしたアップルのエコシステムの利点は、アップルユーザ自身が一番よく実感しているところだ。しかし、一般企業のオフィスなどビジネスの現場ではアップル製品があまり浸透していないという現実もある。もちろん既存の業務システムがPC用のOSであるウィンドウズを前提に設計され運用されてきたという経緯もあるだろう。しかしながら、業務の効率性がこれまで以上に求められる現代の企業活動において、従業員が使いやすいと感じるMacやiPadを導入しない積極的な理由など、どこにあるのだろうか?

さらに管理者視点ではMacの導入や管理が難しいというイメージも根強い。だが、これもビジネス向けの「ABM(Apple Business Manager)」や教育市場向けの「ASM(Apple School Manager)」など、アップルによる導入支援サービスやMDM(モバイルデバイス管理)を利用することでMacもiOSデバイス同様に統合管理して運用できる。

 

●進化するApp Store

Appleのエコシステムを象徴するサービスがApp Storeだ。Mac用のアプリはすべてAppleによる審査が行われ、低クオリティなものや危険なものは含まれていない。もちろんビジネス向けアプリも充実している。

 

●ユーザ体験も共通化

macOSもiOSも開発者には「Human Interface Guideline」が提供され、ソフトやアプリの見た目だけでなく機能面においても共通のガイドラインに沿うことが求められる。このことがユーザ体験の一貫性を支えている。

 

●セキュリティが保たれる

サードパーティー製のソフトの実行が制約されることは、ユーザの安全性が守られるということでもある。macOSの標準でのセキュリティ機能の高さはMacのビジネス利用を選ぶ大きな理由となり得る。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧