ケーブル1本でディスプレイに簡単接続!|MacFan

特集

ケーブル1本でディスプレイに簡単接続!

文●海老原昭中村朝美松山茂写真●黒田彰apple.comifixit.com

新Mac miniはThunderbolt 3(USB-C)を採用したことで、どんなディスプレイに対応したのか。おすすめ製品と合わせて紹介していこう。

【OVERVIEW】ハイエンドな5Kディスプレイから液晶テレビまでOK

ポートの選択肢は2つ

新Macミニはサンダーボルト3(USB-C)とHDMIポートを備えており、ディスプレイへの接続はすべてこれらを通じて行うことになる。おそらくメインの端子になるのがHDMIポートだ。HDMIは薄型テレビなどに使われている、AV機器同士をデジタル接続するための共通ポートで、現在はPC用ディスプレイも多くがこれを搭載している。新モデルのHDMIポートはHDMI 2.0に対応しており、4Kディスプレイに最大リフレッシュレート60Hzで接続可能だ。ただしディスプレイ側によっては、HDMI 1.4までにしか対応しておらず、30Hz止まりの場合がある。4Kで60Hz以上で接続するならディスプレイポート1.2以上での接続が必要だ。

サンダーボルト3ポートによる接続では、「USB-C」「サンダーボルト」「ディスプレイポート」の3種類に対応する。これ以外の「VGA」や「DVI」といった規格に関しては、変換アダプタを介しての接続になる。VGAはUSB─CとHDMIの両方、DVIはHDMIからの変換アダプタが販売されているのでこれを使おう。

Mac miniは多彩なディスプレイに接続可能。自分の好みに合ったディスプレイを使えるのがポイントだ。

 

接続はUSB-CかHDMIで

ディスプレイはUSB-CポートかHDMIポートで接続する。ディスプレイ側のインターフェイスがこれらと異なる場合は、必要に応じて変換アダプタを使おう。

 

純正ディスプレイは販売なし

以前はAppleも純正ディスプレイを販売していたが、現在は販売を終了してしまった。LG UltraFine Displayは、Apple Storeでも販売されているUSB-C接続の定番ディスプレイだ。

LG UltraFine 4K Display

【発売】LGエレクトロニクス
【価格】7万7800円
【URL】https://www.lg.com/jp/monitor/lg-22MD4KA-B




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

前のページへ

新しいインターフェイスは使い道が幅広い
買い替えを考えているユーザにとっては、新モデルに手持ちの周辺機器が接続できるのか気になるところだろう。ここでは外部インターフェイスについて詳しく解説していく。

<<

「新Mac mini 圧巻の進化」の目次