2018.12.18
ここ最近は影の薄い存在だったMac mini。前モデルが登場したのは実に4年前と、スペック的にも非力な状態だった。最新モデルに触れる前に、これまでどう進化してきたのかデザインと機能の遍歴を見てみよう。
見事な復活劇
近年はほかのMacシリーズの影に隠れて目立たないものの、Macミニは2005年の登場以降、変わらずに愛されてきた息の長いMacである。これまで15回モデルチェンジを行い、大きなデザイン変更は3回のみ。四角くコンパクトなスタイルは登場時のままだ。
発売当初はアルミニウムにポリカーボネートを組み合わせたボディにPowerPC G4プロセッサを搭載していたが、2006年モデルでインテル化。2009年にサーバに特化したモデルが登場後、2010年に当時のMacBookシリーズが採用していたアルミ削り出しのユニボディを取り入れる大きなモデルチェンジを行った。
翌2011年モデルでは、光学式ドライブを廃したボディ構造を採用。その後もプロセッサや拡張ポート類をその時代に合わせてアップデートし続けていたが、2014年以降、ぱったりとモデルチェンジがストップ。近年は製造終了になるのではないかとも噂される存在だった。それが突然、2018年11月に新モデルが登場。最新スペックを備えたMacとして、見事にリボーンを果たしたのだ。
2005年【Mac mini(Early 2005)】
ローエンドコンシューマ向けに登場した最初のMac mini
ディスプレイやキーボードを廃し、これまでにない小型Macとして登場した最初のモデル。当初はまだプロセッサがIntel化されておらず、PowerPC G4を採用していた。フロントには光学式ドライブ、ハードディスク容量は40GBまたは80GBを搭載。翌2006年、Intel Coreプロセッサを採用したモデルが発売され、以降マイナーアップデートを繰り返していく。
2010年【Mac mini(Mid 2010)】
アルミ製のユニボディにモデルチェンジして薄型化
このモデルからアルミニウム削り出しのユニボディを採用。プロセッサはデュアルコア化し、ACアダプタを使っていた電源も本体内蔵になった。カメラの画像データ保存用として知られるSDXCカードスロットが搭載されたのもこのモデルからだ。サーバ利用としても重宝されたことから、同じ筐体で光学式ドライブを廃した専用モデル・Mac mini Server(Mid 2010)も登場した。