Macでオリジナルフォントを作ろう|MacFan

レクチャー マックファンスタディ

Macでオリジナルフォントを作ろう

文●大須賀淳イラスト●大野文彰

Appleユーザのための短期集中講座

コンピュータの画面上はもちろん、印刷物や映像にまで幅広く使われる「フォント」。現在はオンラインのツールを使うことで、驚くほど簡単に自作することが可能になっています。今回の講座では、自分の字やデザインした書体を使って、世界に1つしかないオリジナルフォントの作成に挑戦していきましょう!

 

1時限目 フォントの基礎を知ろう

MacやiOSデバイスを使う際、無意識のうちに長時間接している要素の1つが、文字の「フォント」です。Macには日本語フォントのヒラギノ角ゴシック/明朝をはじめとする多数のフォントが標準で付属していますが、気に入ったデザインのフォントをあとから追加することで、文書やグラフィックのデザインをより多彩にすることができます。

実は、フォントは市販品を購入したり、WEBからダウンロードするだけでなく、自分で作成することも可能です。まずは、WEBブラウザで作業できるオンラインサービスを利用した、オリジナルのフォント作成にチャレンジしてみましょう。

現在のMac用フォントの規格は、古くから使われている「トゥルータイプ(TrueType)」と、後に拡張された「オープンタイプ(OpenType)」の2種類が主に使われており、基本的にはどちらを用いても構いません。フォントはサイズを拡大してもジャギー(ギザギザ)の出ない「ベクター形式」のデータとなっており、アドビ・イラストレータを使ってデザインするのが一般的です。一方、最近はスキャンした手書き文字などのビットマップデータをベクター形式に変換する技術が向上しているので、自分の書いた文字をフォント化するような形であれば比較的簡単に行うことが可能です。

フォントファイルの作成には無料のものから高価なものまでさまざまなソフトが出ており、今回利用する「カリグラファー(Calligraphr)」のようなオンラインサービスでも、お試し的なチャレンジには十分すぎるほどの性能を持っています。フォントは文字だけでなく、記号のストックとして使うような場合にも便利なので、ぜひ世界に1つだけの個性的なフォント作りに挑戦してみてください!

 

 

Mac内のフォントの管理は、標準のユーティリティソフト「Font Book」で行います。自分のマシンの中にどんなフォントがインストールされているのか、改めてチェックしてみましょう。

 

 

フォントは文字の「住所」にあたる「文字コード」に従って作成されますが、それを無視して記号だけを収録したフォントも存在します。頻繁に使うロゴやイラスト等を入れておくと、どのソフトでもすぐに使えて便利です。

 

 

ブラウザ上でオリジナルのフォントを作成できるサービスの1つ「Calligraphr」。文字自体のデザインは労力がかかりますが、フォントファイルの作成自体は非常に簡単に行うことができます。(【URL】https://www.calligraphr.com/

 

 

2時限目 「10分」でお試しフォントを作ってみよう

「カリグラファー」には、ユーザ登録不要で簡単にフォントを作れる[クイックテスト(QuickTest)]というページが用意されているので、まずはそれを使ってフォント作りを体験してみましょう。手順を追っていけば、10分程度の短い時間であっけなくオリジナルフォントが完成します!

クイックテストの流れは、テンプレートファイルをダウンロードし、そこに文字のデザインを記入して再びアップロードするだけ。テンプレートはプリントして直接記入したあとにスキャンして画像化するのが基本ですが、iPadとアップルペンシルを使えばペーパーレスで完結させることも可能です。

ここで作成できるのは、アルファベットの大文字と小文字、そして最低限の記号のみ。まずはあまり時間をかけずに、どんな感覚で作ることができるのか体験的なスタンスで使うといいでしょう。

お試しとはいっても、作成されるフォントのファイルは正式なもので、ちゃんとMacにインストールして使えます。文字デザインを紙に書く場合はボールペン程度の太さがあれば大丈夫ですが、かすれる部分のないようクッキリ書いたほうが高品質に仕上がりやすくなります。

 

自分の手書き文字をフォント化

(1)Calligraphrのトップページで[Quick Test]をクリックすると、ユーザ登録無しで簡単なフォントを作成できるテストページに移動します。

 

 

(2)(1)の[Fill out the template]の部分からPDF、またはPNG形式のテンプレートをダウンロードし、A4の紙にプリントアウトします。iPadとApple Pencilなどを使って画像に直接書き込むスタイルでもOKです。

 

 

(3)テンプレートの各コマに対応するアルファベットを書き入れ、スキャナで読み取るか、iPhoneのカメラで撮影して画像化します。カメラで撮る場合は、バーコードや四隅にあるマークもきっちり写るようにしましょう。

 

 

(4)[Quick Test]のページ上で[ファイルを選択]をクリックしたあと、?の画像を開き、[GENERATE FONT]を実行します。作成処理は1分程度で完了するので、ページを閉じずに待ちましょう。

 

 

(5)フォントが作成されると、サンプルの文章が表示され、その下にフォントのダウンロードリンクが表示されます。なお、リンクは数十分で無効となるので、速やかにダウンロードを済ませるようにしましょう。

 

 

(6)ダウンロードしたフォントファイルを開くとFont Bookが起動するので[フォントをインストール]をクリック。これで作成したフォントが使えるようになります。「?」になっているのは、今回作成していない数字などが割り当てられた部分です。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧