望遠鏡導入計画 – 9 天体望遠鏡はこれに決定!(金環日食39日前)
さて、いよいよ購入する望遠鏡を決めたいと思います。基本的には、ビクセンの「スカイポッドVMC110L」、MEADEの「LT-15SC」、CELESTRONの「NEXStar 4SE」まで絞り込んだわけですが、10万円とい.....
望遠鏡導入計画 – 8 購入条件に合う天体望遠鏡を探す(金環日食47日前)
これまで見てきたように、天体望遠鏡は、対物口径、架台、三脚とも大きければ大きいほど性能が高くなります。そして、価格も高ければ高いほど機能や精度、堅牢性、耐荷重もアップします。しかし、今回望遠鏡を導入するにあたって、(1).....
今日の夜もまだ見られる金星、月、木星の共演
昨日は、金星、月、木星が西の空にほぼ一直線に並ぶという珍しい天文現象がありました。2004年の11月以来ということですが、皆さん、ご覧になりましたか? ニュースでも盛んに報じられていたのでご存知のことだと思いますが、終了.....
望遠鏡導入計画 – 7 どのタイプの望遠鏡を選ぶか:赤道儀・三脚編(金環日食57日前)
金環日食まで2カ月を切りました。そろそろ望遠鏡も決めなくてはいけませんね。今回は、赤道儀の紹介をしたいと思います。 赤道儀の種類 赤道儀の軸数は経緯台と同じ2軸ですが、赤経軸を北極星付近にある.....
望遠鏡導入計画 – 6 どのタイプの望遠鏡を選ぶか:経緯台編(金環日食73日前)
「金環日食観測ガイド ~安全に観測できる日食メガネ付き~」も発売されて一段落です。今度は観測に向けて皆さんと一緒に準備を進めたいと思います。そのためにも早く望遠鏡を選ばないとですね。 経緯台の構造と機能 &.....