望遠鏡導入計画 – 2 メーカーはやはりタカハシか?(金環日食101日前)

「金環日食観測ガイド ~安全に観測できる日食メガネ付き~」もうすぐです。みなさん、よろしくお願いいたします。

 

今回、望遠鏡を買い増ししようと思ったのはいいのですが、自腹だとどう捻出しても予算は10万円が限界です。お金を出せば良いものが購入できることはわかっていますが、いまの時代は本当に厳しいですよね。また、望遠鏡を初めて購入しようと考えている方の多くもいきなり数十万円から数百万円などという投資なんてありえません。目的によっては数万円からでもそれなりの製品は購入できますので、初めて買われる方の参考にもなるように、この予算でなんとか頑張りたいと思います。私が狙うのは、ちょっと贅沢に電動で自動的に目的の天体を捉えてくれる自動導入式の望遠鏡です。

 

ところで、望遠鏡を初めて買うという方は、実際にどんなものを選んでいいのかわかりませんよね。例えば、よくオモチャ屋さんで販売されている数千円の卓上望遠鏡がありますが、これでいいやなどと思って購入するとたいへんな目に遭います。あれはまったくと言っていいほど天体観測 の役には立ちません。地上や月のような大きな天体を見るのであればなんとかなりますが、木星や土星といった惑星や肉眼ではほとんど見えない暗い天体を見ようと思ったらまず不可能です。しっかり観るためには、最低でも少しずつ方向を変えることができる微動ハンドルを備えた製品が必要です。実売3万円前後から微動ハンドルを装備した製品がありますので、間違っても簡易的な仕組みの製品は買わないようにしましょう。

 

望遠鏡の機能や構造の話は追い追いしていくとして、一般向けの望遠鏡メーカーはかなりの数がありますが、私個人として思い入れがあるのは、日本光学工業、五藤光学研究所、高橋製作所の3メーカーです。もう数十年以上前の話になりますが、日本光学と五藤光学の製品は超高価で、中高校生が手に入れられるような品ではありませんでした。狙い目はそれなりに高い性能の鏡筒と非常に堅牢な架台が特長を持ち、かなり裕福な家庭であれば買えなくもない3番目の高橋製作所の望遠鏡でしたが、それでも安かったわけではありません。ちなみに、現在は日本光学(現ニコンビジョン)五藤光学は一般向けの天体望遠鏡は製作していません。当時の天文少年の憧れのメーカーだっただけに残念なことです。しかし、高橋製作所は昔ながらに味のある望遠鏡を現在でも手作りで製作しており、日本光学と五藤光学が一般向け望遠鏡の市場から撤退した後は、日本を代表する高級望遠鏡メーカーの一つとなっています。

 

日本光学工業は現在ニコンビジョンになっているようです。望遠鏡の類いはなぜかアイピースだけ扱っています。価格は1本11万250円です。

続きはこちら

カテゴリ: 天体望遠鏡, 日食, 編集部から
タグ: , , , , , , , ,

ちょっと早いけど、日食撮影にはフィルターの準備を。

こんにちは。立春をすぎたのにまだまだ寒いですね。
こんな寒さだと、5月のことも遠くに感じてしまうかも。
でも、日食撮影をしたい方は、ちゃんと準備をしておきましょう。
絶対必要なのが、日食用フィルターです。
カメラのレンズの前に取り付け、太陽の光を減光するもの。
なかでも、光の透過を1/100000にする
ND100000 フィルターがおすすめです。
フィルター径58mmで、実勢価格はおおよそ6千円弱。
事前に自分のカメラレンズのフィルター径を確かめて、合わないようであれば、
ステップアップリングなどで調整しましょう。
日食直前は在庫僅少が予想されるので、今のうちに手にいれておきましょうね。

カテゴリ: 日食, 編集部から
タグ: , , ,

望遠鏡導入計画 – 1 金環日食に向けて機材を検討する(金環日食109日前)

いよいよ近づいてきましたね。5月21日の金環日食。天体観測&撮影編集部としてもそろそろ本気で気合いを入れて行きたいと思います。日食に必須のアイテムを用意していますので皆さんお楽しみに(2月28日に「金環日食観測ガイド ~安全に観測できる日食メガネ付き~」が発売になります)。

 

さて、昨年12月10日にあった皆既月食ですが、写真撮影ですとそれぞれは単なる欠けた月にしか見えないため、ビデオカメラで撮影しようと思っていたいのですが、なんと直前になってビデオカメラが録画できないことが発覚しました。電源も入るしテープも回っていたのですが、画像が真っ暗なんです。どうも内部の配線が基盤の一部が壊れている感じでした。まさか、そんなことになるとは予想していなかったものですから、慌てて一眼レフカメラの撮影に切り替えようとしたのですが、なんと70mmマクロしか自宅にレンズが残っていませんでした。ビデオで撮影するつもりでいたので後はすべて会社に持って行ったままでした。400mm望遠がない…泣きながら目視観測しました…最悪な一夜でした。

 

月の写真は以前にも紹介したように望遠レンズを使用すれば手持ち撮影でもかなりきれいに撮れます。もちろん、食の状態では暗くなるので踏ん張らないといけませんが、デジタル一眼レフカメラで感度を高めに設定すれば、わざわざ望遠鏡や三脚を用意しなくてもなんとか撮影できます。ましてや明るい状態なら、ISO400、F7.1、1/400ぐらいで撮影できてしまうので、400mm以上の望遠レンズを持っている方はぜひ挑戦してみてください。Wズームキットによく同梱されている200mmぐらいの望遠レンズでも撮影サイズは小さくはなりますが、それなりに撮れます。

 

35mm換算で400mmのレンズではこれぐらいの大きさで撮影できます。

 

ところが、月以外の天体、例えば、惑星や星雲はさすがに手持ちでの撮影は厳しくなります。やはり、三脚や望遠鏡が必要となります。特に星雲のような暗い天体は赤道儀と呼ばれる装置を使用して追尾していく必要があります。ところで、「追尾って何?」と思われている方もいるかと思います。空を見ていると太陽も月も星も東から西に向けて動いていますが、これは各天体が自ら動いているわけではなく、地球が自分で回転する自転運動によって動いているように見えているだけです(日周運動と言います)。日本では、北極星付近を中心に回転するわけですが、例えば、ただの三脚に望遠鏡の筒の部分を載せて星を見ていると、どんどん動いてしまうため、見ている範囲からあっという間にいなくなってしまいます。これを常に静止した状態で見るには、星の動きに合わせて望遠鏡を動かさなくてはいけません。天体に詳しくない人は、iPhoneの星座アプリを使用すると意味がわかってもらえると思います(下の図版は「星座表」(250円))。

 

iPhoneアプリの「星座表」。中央にある北極星付近を中心にして星が回転していることがわかる。このアプリは、GPSに対応しており、表示されている星や星団・星雲にタッチすると詳細な画面に切り替えることができる。

 

北極星付近が中心なので、望遠鏡もそこを軸にして回転させれば星を追って行ける(追尾する)わけですが、これを可能にする装置が望遠鏡です。望遠鏡は主に、鏡筒(星を見る装置)、架台(鏡筒を載せる装置)、三脚(鏡筒と架台を載せる装置)の3つで構成されています。それぞれさまざまな種類があって、用途に合わせて組み合わせて使います。望遠鏡と一口で言っても実はとても多彩な世界なんです。ですから、一般向けでも価格は数万円のものもあれば数百万円もするものもあり、選ぶのもたいへんです。

続きはこちら

カテゴリ: 天体望遠鏡, 日食, 編集部から
タグ: , , , , , , , ,

日本現役最古のプラネタリウムはどこにある?

日本でいちばん古いプラネタリウムがどこにあるのかご存知ですか?

正解は、兵庫県明石市にある「明石市立天文科学館」です。同館のプラネタリウムは1960年に設置。大型機としては世界でも現役5位! という貴重なものなのです。

続きはこちら

カテゴリ: 星座, 編集部から
タグ: , ,

JAXA監修のレゴブロック「はやぶさ」発売決定! 川口淳一郎氏のミニフィギュア付

日本中の関心を集めた小惑星探査機「はやぶさ」が今度はレゴになるそうですよ。しかも、JAXA監修。さらに、はやぶさのプロジェクトマネージャーを務めた川口淳一郎氏のミニフィギュアまでついてくるとか。

 

川口淳一郎氏のレゴミニフィギュアも含まれるセットは全369ピース

 

続きはこちら

カテゴリ: 編集部から
タグ: , , ,