[お知らせ]玩具メーカー・タカラの創業者に学ぶ人生の成功の秘訣。『人生ゲーム 人生は1マス5年で考えよう』、3月16日より発売!

新書編集部で新書以外も担当することがあり、タカラ創業者・佐藤安太氏に、『人生ゲーム 人生は1マス5年で考えよう』で、玩具の開発秘話や人生の成功の秘訣を語っていただきました。
ダッコちゃん、リカちゃん、人生ゲーム、ミクロマン、トランスフォーマー、チョロQ、フラワーロックなどなど、多くの定番玩具を世に送り出したタカラの創業者、佐藤安太氏(89歳)が、数々のアクシデントとピンチを乗り換えて、成功に至った道のりを語る!

本書では、人生は100年、1マス5年で20マスの人生ゲームだと、タカラ(現・タカラトミー)の玩具『人生ゲーム』に例えて、企業が長期のビジョン・ミッションという遠大な目標を掲げながらも実際には、5年の中期計画で会社を動かしているのと同じように、人生もビジョン、究極の目標はあった方がいいが、まずは「5年先」を考えなさいと説きます。

「5年先にどんな自分になっていたいか」を思い描き、そして今の自分に足りないことを点検し、足りない部分を補うように努力していく。この5年を1マス1マス積み重ねていくうちに、あなたにとっての人生の成功、人生のゴールまでの道のりが見えてきます。

本書では、苦しかった少年時代から、タカラの起業時の話、“おもちゃの王様”と呼ばれるまでになったタカラでの数々の開発秘話、そこから学んだ成功法則、人生の完成期にいたった心境まで、語りつくします

表紙

■書 名: 人生ゲーム 人生1マス5年で考えよう
■著 者: 佐藤安太(タカラ創業者)
■定 価: 1600円(税込)
■体 裁: 四六判 248ページ
■ISBN:  978-4-8399-4444-5
■発売日: 2013年3月16日(土)
■マイナビブックスの紹介ページ
http://book.mynavi.jp/book/978-4-8399-4444-5/978-4-8399-4444-5.shtml

佐藤安太氏

<著者プロフィール>
佐藤安太(さとう・やすた)
1924年福島県生まれ。米沢工業専門学校(現山形大学工学部)卒業。55年佐藤ビニール工業所(タカラ〈現タカラトミー〉の前身)設立。2001年タカラ会長退任。07年山形大学大学院入学、10年卒業、博士(工学)号取得。NPO法人ライフマネジメントセンター理事長。

<目次>

第1章―少年期 悲惨な戦争体験が、私の人生を決めた

[1マス目]まず、自身の欲求を知るところから始める
[2マス目]自分の「席」は、自分で見つける
[3マス目]自分の「強み」を活かせる生き方を探す
[4マス目]どんな悲惨な体験からも学べることはある

第2章―青年期 就職先を蹴飛ばしたことがタカラを起業するきっかけに

[5マス目]失業したとしても、人間として成長できることの方が大切
[6マス目]人生とは、自分を成長させる人生ゲームだ
[7マス目]競争が会社を成長させ、人を成長させる

第3章―成人期 “ダッコちゃんの失敗”から“リカちゃんの成功”という“一度目の転機”

[8マス目]成功も失敗も、分析をしなければ学ぶことはできない
[9マス目]5年先の目標に向かって、自分を成長させていく
[10マス目]「小さな失敗」から学び、「小さな成功」を育てる

第4章―壮年期 ミクロマン・チョロQ・トランスフォーマーで“おもちゃの王様”に

[11マス目]成功体験は活用できてこそ意味がある
[12マス目]仕事でもっとも大事なのは「P D C A 」
[13マス目]グローバル商品は、最初からグローバル向けに開発されている

第5章―熟年期 “タカラ引退”という“二度目の転機”

[14マス目]失敗が次の目標を与えてくれる
[15マス目]成長し続けるには、時に別の環境が必要

第6章―完成期 “ものづくり”を“ひとづくり”に活かす「成功システム経営学」

[16マス目]仕事も人生もP D C Aの積み重ね
[17マス目]いくつになっても、知らないことは人に教えを請うべき
[18マス目]成長に必要なのは「人間力」

カテゴリ: 未分類

8月3日(金)、『放射線測定のウソ』(7月25日発売)出版記念イベントやります!

 
<著者の丸子かおり様より>
 
マイナビ新書7月新刊『放射線測定のウソ』(http://book.mynavi.jp/book/978-4-8399-4355-4/978-4-8399-4355-4.shtml)発売イベント、告知します。
 
●『放射線測定のウソ』イベント
・開催日:8月3日(金)
・時間:開場 18:30 スタート 19:00 終了:21:00
・場所:北沢タウンホール 第一集会室
・参加費:無料
・出演:
内田章(福島放射線総合研究所、専門学校WiZ国際情報 工科大学校講師) http://www.fri.co.jp/
藤井華丸(イラストレーター、ミュージシャン) http://hanamaru.u-ma.com/
丸子かおり(テクニカルライター) http://kaorimaruko.posterous.com/
 
郡山でいろいろお世話になった放射線と測定の先生、内田章さんに参加していただけることになりました。
これで、かなりがっつりと放射線測定の話ができるかと思います。
 
●予定内容
・「正しい放射線測定」とは(測定講座)
・現在の福島県
・マスメディア、ネットにおける「メディアリテラシー」
 
さらに、今話題の放射線測定機能つきスマートフォン『PANTONE 5』を購入したので、他の測定機器と比べながらレビューしたいと思います。
 
●諸注意
・当日、場合により、立ち見になることもございます。
「それほど人が入らないだろう」とタカをくくっていましたが、TwitterでのRT状況を見てちょっとだけ不安になってきました。なるべくお早めにお越しいただければ、と思います。
 
・飲み物はご自分でご用意ください。
イベントスペースの関係で、飲み物の提供ができません。なので、事前にお飲み物を北沢タウンホール1階の自販機などでご購入お願いいたします。
 
・途中入場可能です。
金曜の夜、それもお盆前なので、仕事先から遅れていらっしゃる方もいるかもしれません。21時まで開催していますので、途中入場の方もお待ちしております。
 
・Ust配信について
何名の方からかお問い合わせをいただいておりますので、Ustでの実況を検討しています。こちら、Ustが決定し次第、またチャンネルなどについて改めて告知します。
 
■質問募集
・放射線、測定の疑問
・政府や原子力・保安院の説明についての疑問
・メディア報道やネットの説明についての疑問
 
「放射線、測定について聞きたいこと」など疑問がございましたら、Twitterの丸子かおりのアカウント(@mars_kawori)までご連絡いただければ、当日、ご説明したいと思います。
 
●北沢タウンホールアクセスマップ
http://kitazawatownhall.jp/map.html
 
●北沢タウンホール 第一集会室
http://kitazawatownhall.jp/0102shukai.html
※エレベーターを使って2階へお越しください。
※第一集会室は2階にあります。
 
そんなわけで、当日、お待ちしております。

カテゴリ: 未分類

[お知らせ]ツブヤ大学主宰「論語ナイト」が7/13(金)に渋谷で開催。『論語なう』の中の人がゲストです(^^♪

 
7/13(金)ツブヤ大学 Book学科 論語ナイト ~ 孔子の75代ご子孫様もご光臨!! 2500年前の英知に触れるツイッター論語名言講座 ~
ツブヤ大学 Book学科 論語ナイト!
~ 孔子の75代ご子孫様もご光臨!!
2500年前の英知に触れるツイッター論語名言講座 ~

 
『論語』は、孔子やその弟子たちの言行を記録した書物。
そのほとんどの文は、100~150文字程度で、ストーリーや体系のようなものはなく、アトランダムに次々と孔子の言葉が出てきます。
この感じは、まさに現代のツイッターのようです。
古来から名著とされた『論語』が面白くて素晴らしい本であることは、いまも変わりません。
それどころか、拝金主義や格差、ニートといった社会問題が山積みの現代だからこそ、孔子のつぶやきが響く部分も数多くあります。
難しいことは言いません。ツイッターをフォローするように、気軽に孔子のつぶやきに触れてみましょう。
そして、孔子とはどんな人物だったのか、その2500年前の英知と明言の数々を一つ一つ拝借しながら、この世知辛い世の中を、もっと面白く生きる方法について学びましょう!
「悩み」だらけの貴方に贈る、楽しいネット上のUSTREAM勉強会です。
今回、特別ゲストに、孔子の75代ご子孫様もご光臨! 会場にも、是非、気軽に御参加ください。
 
<日時>2012年7月13日(金) 20時START 19時半 OPEN 21時半終了
 
<場所> 渋谷マークシティウェスト16階 スマイキー株式会社 会議室
→マークシティーの4階(エクセシオールカフェのある階)からオフィスフロアに入っていただいて、5階がエレベーターホールになっておりますので、そこから16階まで上がって下さい。16階の中央に位置する場所が開催場所になります。
 
<スペシャルゲスト(敬称略・50音順)>
 
孔健(孔子第75代 直系子孫)
1982年山東大学卒業後、上智大学大学院新聞学修士課程終了。同大学院新聞学博士課程満期終了。中国政府グラフ誌「中国画報」を発行する中国画報社に勤務。その後来日し、日中文化経済交流に尽力するジ ャーナリストとして活躍。
現在、チャイニーズドラゴン新聞編集主幹,、世界展望協会(W.W.S)中華人民共和国代表理事、中国画報協会常務副会長、孔子文化大学教授兼副学長。また、日本新聞学会、中国学会、日本漢文教育学会、日中経済人フォーラム、インターナショナルダイレクトマーケティング促進協議会などに所属。著書『何のために論語を読むのか 』『中国人を理解しないで生きていけない日本人』など多数。
http://twitter.com/kongjian9
 
武田俊(『界遊』編集長)
1986年愛知県名古屋市生まれ。2008年、世界と遊ぶ文芸誌『界遊』を創刊。その発行母体として、すべてのメディアを「コミュニケーション+コンテンツの場」に編集・構築することを目的に、KAI-YOU, LLC.(合同会社カイユウ)を設立。ジャンルを問わずに様々なメディアやプロダクトのプロデュース/制作を実施中。
http://twitter.com/stakeda
 
牧野武文(フリーライター)
1964年生まれ。ITジャーナリスト。ITビジネスやIT機器について、消費者や生活者の視点からもやさしく解説することに定評がある。著書に『Googleの正体』(毎日コミュニケーションズ)、『ゼロからわかるインドの数学』(白夜書房)、『ゲームの父 横井軍平伝』(角川書店)、『横井軍平ゲーム館 RETURNS』(フィルムアート社)など多数。
 
ツイートをまとめた書籍『論語なう ~140文字でわかる孔子の教え~』(http://amzn.to/I90ZGq)も上梓
孔子なう(@KongziNow)で論語のなう語訳をつぶやき中。
http://twitter.com/takemakino

 
<モデレーター> VJ_TAKUMA(VJ/TV) http://twitter.com/VJ_TAKUMA
 
<入場料>1000円
 
<定員>30名
 
<USTREAM配信アドレス> http://univ2289.jp/live/
 
<公式ハッシュタグ> #univ228Q
 
<主催>ツブヤ大学( http://univ2289.jp )
 
<参加表明> 下記より選んで参加表明お願いします。
最終的に(アカウントを統合してカウントした上で)定員になりましたら参加締切致しますので、お早めに登録下さい。
 
•twitter:こちらよりお願いします。
http://tweetvite.com/event/koushi
 
•facebook: こちらよりお願いします。
http://www.facebook.com/#!/events/439179602773642/
 
•E-mail: infoアットマークuniv2289.jp

カテゴリ: 未分類

あぁ、桜の花びらが………、きれいです。

先週、満開になったばかりなのに、
もう、散り始めた桜。
でも、温かくなってきた証拠でもありますよね。
★★★
桜といえばお花見。
みなさんはもうされましたか?
屋台で買ったやきとり片手に、缶ビールをグイッと一杯。
そのうちほろ酔い気分になり、焼酎へ。
最初はお湯割りで飲んでいたけど、
そのうち面倒になり、ストレートで飲みだす。
気づけば「あれ?」世界が揺れています。
みなさんも絶対そんな経験をされたことありますよね?
え?
お前じゃない?
………、そうですよねぇ。
★★★
でも、みなさん、お酒の飲み過ぎや油ものの取り過ぎにはご注意ください。
今月の新刊『腸マネジメント』によると、油は腸の大敵だとか。
これから夏場を迎え、
トンカツに、カレーに、ポテトチップスなどなど、
油ものが恋しくなる季節です。
ぜひ、本書を読んで、健康な腸生活を送りましょう!
★★★
という、私自身も油ものは大好き。
だって仕方ありません。
生まれた時からの嗜好ですから。
かの孔子も「四十にして惑わず」なんて言ってます。
まだ30代の僕が惑ったって問題ありませんよね。
え?
お前と孔子を一緒にするな!って?
………、失礼いたしました。
★★★
で、でも、孔子だって人の子だもん。
いろいろぼやいていますよ。
論語なんて2500年前のツイッターです!
ということで、もうひとつの新刊『論語なう~140文字でわかる孔子の教え~』も好評予約受付中です。
孔子の教えをツイッター風に解説。
洒落っ気のきいた解説もオススメです。
「百聞は一見に如かず」
ぜひ、上記リンク先から本文を試し読みしてください。

カテゴリ: 未分類

花粉の季節ですね

編集3号です。
今年も花粉の季節がやってきましたね。


先日、お隣の奥さんとばったり道端で会ったら、
「今日もひどいですね~」
と言われ、3号は「???」
思わず自分の服装をチェックしてしまいました。
(その時、たまたまジャージ姿だったんです……)
てっきり僕の服装を見て、奥さんは
「今日もだらしない格好をしてますね~」
と言っているんだと思った次第です。


面と向かって駄目だしされるのは、
なんか新鮮だな~、と感慨にふけっていると、
奥さんは不思議な顔をして
「花粉ですよ?」と念を押してくれました。

あ、
花粉ですか……



みなさん、花粉症はひどい方ですか?
うちのヨメも毎年この時期、苦しんでます。
つらいですよね~。
3号も毎年ヨメから
「いいよねぇ、鈍感な人は~」
と言われてつらい思いをしています。。。
花粉なんかなくなっちゃえ!!
★★★
こほん、気を取り直して、今月の新刊のご紹介です。
『欧米沈没』

『『サラリーマンの悩みのほとんどには
 すでに学問的な「答え」が出ている』

世界経済とサラリーマンの悩みを解決する2本立てです。

ギリシャ危機は本当に去ったのか?

欧米は二度と浮上しないのか?

日本の未来はどうなる?

え、サラリーマンの悩みは解決済みなの???

マイナビ編集部が自信を持ってオススメします!

カテゴリ: 新刊案内