風邪にご注意ください


こんにちは。

編集3号です。

え~、わたくし、

風邪をひいてしまいました。。。

喉が痛くなり、くしゃみがではじめ、鼻水がずるずる。

それはもう、忍たま乱太郎のしんべえ顔負けの鼻水です。

(ちょっとマニアック? すみません、娘が好きなもので・・・)

★★★

みなさん、風邪をひいたとき、どうしていますか?

さくっと病院に行って、現代医学の力にあやかりますか?

それとも、CCレモン飲んで、分厚いふとんかぶって、

ひたすら汗かいて、横になって、気合いと根性で治す派ですか?

僕もかつては、気合いと根性で治療する派でした。

でも、働くようになると、気合いと根性にも限界がありますよね~。

★★★

僕は、さっさと病院に行ってます。

しかも、そこのお医者さん、ビジネスマンの気持ちがよくわかる方で、

「さくっと強い薬でさっさと治してしまいましょう」と言ってくれます。

そうです、仕事をしている身にとっては、

さっさと治すのが一番なんです。

★★★

で、土曜日から飲み始めた薬ですが、

これが、さすがに強いだけあって、

睡魔がアフリカ平原のヌーみたいに、

怒涛の勢いで(しかも集団で)やってくるんですよね~。

おかげで、土曜日、日曜日と僕はずっと布団の中でした。

ヨメの小言を気合いと根性で聞き流す生活です。

でも、月曜日は結構すっきり。

★★★

さて、薬に長けた有名人といえば、徳川家康ですよね~。

織田信長、豊臣秀吉と、二人の英傑が近くにいた彼は、

自分が二人と比べ、若いことに強みを見出していたそうです。

そこで何より大切にしたのが自分の健康(命)だそうです。

いろいろ俗説はありますが、

自分の家臣に自分で煎じた薬をよく与えていたとか。

食べるものにもかなり気をつかっていたそうです。

★★★

そんな徳川家康の影響でしょうか?

江戸時代は「食」の文化が花開いた時期でもありました。

「てんぷら」「すし」「そば」は有名な江戸のファストフード。

「八杯豆腐」に「めざしいわし」は庶民の人気おかず。

ちょっとした料理に江戸の人情があふれています。

そんな江戸時代の食文化にスポットをあてた一冊、

『武士の料理帖』には、武士と食にまつわるエピソードが満載。

主人公の切なくも人情あふれる生きざまに、

ほろっとしながらも、食文化にはっとする。

秋の夜長のおともに、こんな肴(一冊)はいかがですか?

カテゴリ: 編集部から