今年から年賀状書籍を担当することになりました(担当者は複数いて、ここにはその何人かで書き込むことになります)。よろしくお願いいたします。普段は他の書籍を担当していますので、年賀状書籍についてはまったくの素人。担当するにあたって、「年賀状の決まりごと」を調べてみました。新年早々、先方に失礼な年賀状を出してしまっては大変ですから。
調べてみて驚きました。いや〜結構あるんですよ。年賀状の決まりごと。
例えば、「賀正」や「迎春」という賀詞。これを目上の方への年賀状には使ってはいけません。そういう慣例なのだそうですが、理由としては「賀正」や「迎春」は略語なので適さないということのようです。「頌春」「賀春」もですね。
上司や会社関係の方への年賀状には、「謹賀新年」や「あけましておめでとうございます」といった賀詞を使ったほうが無難とされています。
もしかしたら…「そんなことも知らないのか!」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。他の編集者は年賀状書籍のベテランですので、お任せください。
さて、年賀状には賀詞のほかにもさまざまな「決まりごと」があります。次の年賀状書籍発行までは日がありますが、折をみて記事をアップしていこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。m(..)m