家族割引の利用を含めて格安SIMを検討されている方は、ワイモバイルがおすすめです。
ワイモバイルの家族割引を利用すると、家族のスマホ代が毎月1,100円もお得になります。
この割引料金は他のサービスと比較してもワイモバイルだけであり、家族で同じ回線を利用する方にはかなり魅力的ではないでしょうか。
ただし、割引が適用されるには条件をしっかり理解しておく必要があります。
この記事では、家族割引の概要や申し込み方法、注意点を詳しく解説します。
併用不可の割引サービスやキャンペーン情報など、家族でワイモバイルを利用する際に知っておきたいポイントも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ワイモバイルの家族割引

ワイモバイルの家族割引は主回線を除いて副回線を9回線までグループに加えることが可能です。
つまり、9人のワイモバイルの料金がすべてお得になるということ。
また、割引対象は必ずしも同住所である必要がないなど、実は割引条件のハードルは高くありません。
この章では、そんなワイモバイルの家族割引の概要や条件を詳しく解説します。
ワイモバイルの家族割引で毎月1,100円割引
ワイモバイルの家族割引は1人の契約者を主回線として、2回線目から割引が適用される仕組みとなっています。
割引対象プランは以下の3つで、1回線あたり1,100円が月々のプラン料金から割引されます。
プラン | 割引適用前 | 割引額 | 割引適用後 |
---|---|---|---|
シンプル2 S(4GB) | 2,365円 | -1,100円 | 1,265円 |
シンプル2 M(20GB) | 4,015円 | -1,100円 | 2,915円 |
シンプル2 L(30GB) | 5,115円 | -1,100円 | 4,015円 |
1,100円も割引されるサービスを提供しているのはワイモバイルのみで、家族で契約するならかなり魅力的です。
なお、以下のプランも割引の対象となっていますが、現在ではプラン提供を終了しているため、新規で回線契約をする場合は、上記のプランのみとなります。
- シンプルS/M/L
- スマホベーシックプラン
- Pocket Wi-Fiプラン(ベーシック)
- データベーシックプランL
割引対象の条件と必要書類
ワイモバイルの家族割引の特徴は「同居している家族」が絶対条件というわけではなく、遠方に住む親族や同居中のパートナーでも適用される点です。
- 家族(血縁・婚姻関係・同住所)
- 遠方の親族
- 同居人(友人・恋人)
- 自分が契約している副回線
主回線と割引を適用する副回線使用者が親族であること、または同居を証明できるのであれば、すべての回線に割引が適用されます。
主回線契約者と副回線使用者に必要な書類は以下のいずれかです。
- 同姓・同住所を証明する本人確認書類
- 両者の氏名が記載されている公的書類(住民票・健康保険証・戸籍謄本など)
- 同性とのパートナーシップを証明する書類
上記に加え、家族割引サービス同意書に必要事項を記入の上、提出する必要があります。
ワイモバイル家族割引を使用する際の注意点
ワイモバイルの家族割引を使用する際、注意すべき点がいくつかあります。
各注意点をここで解説します。
副回線が対象である
ワイモバイルの家族割引は適用条件が比較的簡単ですが、注意が必要な点は割引対象となる回線がすべて副回線であることです。
主回線のプラン料金は割引が適用されませんので、この点を理解しておく必要があります。
主回線者が副回線として2回線目を契約した場合は、その2回線目のみに家族割引が適用されます。
併用不可のキャンペーンがある
家族割引は他の割引サービスやキャンペーンと併用ができません。
併用不可の割引やキャンペーンは以下のとおりです。
- おうち割 光セット(A)
- おうち割 光セット(A)申込特典
- ワイモバ親子割
ワイモバ親子割の割引額は1,100円であるため、割引額の違いはありません。
しかし、自宅でソフトバンク光またはソフトバンクAirを使用している場合は、1,650円[※]の割引となる「おうち割 光セット」を優先しましょう。
他の割引サービスについては後ほど紹介しますので、概要をチェックしてみてくださいね。
- シンプル2 Sの場合は1,100円の割引料金
適用外になる場合がある
ワイモバイルの家族割引は契約を継続している限り、永年割引が適用されるキャンペーンです。
しかし、以下の場合は割引の適用が失効するため注意が必要です。
- 主回線契約者が解約
- 副回線契約者が解約
- 契約名義を法人名義に変更した場合
- 支払いを滞納した場合
副回線が解約した場合、割引が適用されている他の回線に影響はありませんが、主回線が解約した場合は、すべての副回線の割引が解約月をもって終了してしまいます。
解約を検討される場合は、割引サービスのことなどを念頭において検討してください。
ワイモバイル家族割の申込方法
ワイモバイルの家族割は主に3つの方法で申し込むことができますが、回線が既存なのか新規であるのかで方法が異なるため、しっかりと理解しておきましょう。
ワイモバイルは全国各地に実店舗を展開しているので、オンラインでの手続きに慣れていない方は、店頭で申し込みましょう。
My Y!mobileでの家族割申し込み手順
家族割引を適用させる副回線を既に契約済みの場合は、副回線契約者のMy Y!mobileで申し込みが可能です。
手順は以下の通り。
- 副回線者のMy Y!mobileにログイン
- 「契約・オプション」に進む
- 「家族割引サービス」を選択
- 説明事項を確認し、次に進む
- 同意者(主回線)または同意者(主回線)のいずれかを選択する
- 主回線の電話番号を入力する
- 「同住所」または「別住所」を選ぶ
- 各証明書の画像をアップロードする
- 割引内容の最終確認を行い「申し込み」をタップする
主回線との関係が「本人」「別名義で同住所」「別名義で別住所」によって選択するボタンが異なるため、該当する選択肢を選びましょう。
オンラインストアでの家族割引申し込み手順
こちらは、副回線を新規契約する場合に限り利用できる方法です。
手順は以下の通りです。
- オンラインストアにアクセス
- 端末を選択もしくはSIMのみを選択
- 契約するプランを選択
- 「家族割引サービス」にチェック
- 必要書類をアップロード
- 主回線電話番号・契約者情報を入力
- 主回線契約者との関係を入力
- 指示に沿って進める
- 回線を契約する
以上が、オンラインストアで家族割引を申し込む手順です。
ワイモバイルショップでの家族割引申し込み手順
ワイモバイルショップに直接出向いて回線契約と家族割引を申し込むことも可能です。
店頭で申し込む場合は、待ち時間に気をつけましょう。
人数次第ですが、店頭での手続きでは、長時間待たされるケースもあります。
そのため、あらかじめワイモバイルの公式サイトから来店予約を行うことをおすすめします。
主回線者が副回線の申し込みを行う場合は、副回線者との関係証明書以外に委任状が必要になりますので、必ず用意しておきましょう。
副回線者が契約する場合は、主回線者との関係を証明できる書類を忘れずに持参してください。
家族でワイモバイルに申し込む際におすすめのキャンペーン
ここからは割引サービスとは異なり、家族でワイモバイルを契約する際に使ってほしいキャンペーンを紹介します。
- ワイモバ親子割
- 紹介キャンペーン
- SIMだけ契約キャンペーン
以上のキャンペーンを紹介しますので、気になるものがあればぜひチェックしてみてください。
ワイモバ親子割

概要 | 1,100円の割引が条件達成月から13ヶ月目まで適用される |
条件 | ①シンプル2 M/Lを契約すること ②ワイモバ親子割が適用されている回線と同一グループの家族割引サービスに加入する |
キャンペーン期間 | 2024年11月13日〜終了時期未定 |
ワイモバ親子割は、この記事で紹介している家族割引と類似したキャンペーンですが、内容は全く異なります。
以下はワイモバ親子割を家族割引と比較した場合の違いです。
- 割引期間が決まっている
- 対象プランにシンプル2 Sが含まれていない
- 主回線も割引対象
- おうち割 光セット(A)との併用が可能
家族割引では主回線は割引対象外の扱いでしたが、親子割の場合は含まれているため、家族全員がお得にワイモバイルを使用できます。
また、おうち割やPayPayカード割との併用が可能であるため、13ヵ月間は最大2,937円の割引をプラン料金に適用できます。
こちらは通年申し込めるサービスではなく、提供が終了するキャンペーンであるため、申し込む場合は早めに行いましょう。
なお、最低価格のプランであるシンプル2 Sは適用対象外となっております。
紹介キャンペーン

概要 | 1人紹介するごとに2,500円相当のPayPayポイントを獲得 |
条件 | ①紹介者が専用フォームでキャンペーンを申し込むこと ②被紹介者が対象プランを契約すること |
キャンペーン期間 | 終了時期未定 |
- プラン変更は対象外
紹介キャンペーンは、LINEまたはXからワイモバイルを契約したことがない人を紹介することで、特典を得られるキャンペーンです。
1人あたり2,500円相当のPayPayポイントが付与されます。
紹介できる人数は1人につき4回線までとなっているため、最大で10,000円分のPayPayポイントを獲得できます。
なお、こちらのキャンペーンはワイモバイルユーザー以外の人でも紹介できるので、家族や友人がワイモバイルを検討している際にぜひ利用してみてください。
SIMだけ契約キャンペーン

概要 | 他社からワイモバイルに乗り換えることで契約種別に応じたPayPayポイントを獲得 【新規契約】 シンプル2 S:3,000ポイント シンプル2 M:10,000ポイント シンプル2 L:10,000ポイント シンプル2 M/L:20,000ポイント(利用者が5〜18歳の場合) 【乗り換え】 シンプル2 S:3,000ポイント シンプル2 M:20,000ポイント シンプル2 L:20,000ポイント |
条件 | ①新規・他社からの乗り換えで契約すること ②SIMカードのみの契約であること |
キャンペーン期間 | 終了時期未定 |
こちらはワイモバイルと契約するだけで獲得できる特典であり、乗り換えなら最大20,000円相当のPayPayポイントを獲得できます。
ポイントは5〜18歳の方を利用者登録して契約した場合は新規契約でも20,000ポイントもらえる点です。
例えば、家族3人の場合、夫婦は乗り換えで未成年のお子さんは新規契約でワイモバイルと契約すると、60,000円相当のPayPayポイントが付与されるということになります。
家族割引込みでワイモバイルを検討中の方は利用するべきキャンペーンと言えるでしょう。
ただし契約はSIMのみであり、端末を購入した場合は適用対象となるため、注意が必要です。
家族割引がある格安SIM一覧
家族割引サービスがある格安SIMは、ワイモバイル以外にもあります。
一覧形式で紹介しますので、気になる格安SIMがあればチェックしてみてくださいね。
格安SIM | 割引内容 |
---|---|
UQモバイル | 1回線あたりの月額プラン料金を550円割引 |
楽天モバイル | 1回線あたりの月額プラン料金を110円割引 |
IIJmio | 1回線あたりの月額プラン料金を100円割引 |
mineo | 1回線あたりの月額プラン料金を55〜165円割引 |
イオンモバイル | 家族グループでデータ容量のシェアが可能になる |
BIG LOBEモバイル | 1回線あたりの月額プラン料金を220円割引(2回線目以降) |
この記事で紹介したワイモバイルは、格安SIMの中で最も割引料金が高い格安SIMです。
ただ、元の基本料金がワイモバイルより安めのサービスがあるため、割引サービスを適用するとかなりお得に利用できる場合もあります。
家族割引の利用を検討している方は、必ず各サービスの家族割引と比較して決めてくださいね。
ワイモバイルの家族割引に関するよくある質問
最後にワイモバイルの家族割引に関する質問を紹介します。
家族割引を検討されている場合は参考にしてください。
まとめ|ワイモバイル家族割引で1,100円お得にしよう
今回は、ワイモバイルの家族割引について紹介しました。
ワイモバイルの家族割引を利用すると、主回線を除いたすべての副回線のプラン料金が1,100円安くなります。
遠方の親族や別姓の同居者の場合も適用できる上、プランの縛りもないので、ワイモバイルを契約する際は申し込みましょう。
ただし、他の割引サービスやキャンペーンとの併用は不可ですので、その点は理解しておいてくださいね。
主回線の契約者も割引を適用したい場合は、期間限定のキャンペーンである「親子割」がおすすめです。