この記事では、おすすめの副業を61個ご紹介します。
スキマ時間にできるちょっとしたお小遣い稼ぎから、月10万円も目指せる本格的な在宅ワークまで、さまざまな特徴を持つ副業をピックアップしました。
得意を活かせる副業や、やってみたい副業が必ず見つかります。
気になる副業を見つけたら、空き時間を使って気軽に始めてみましょう。
【お小遣い稼ぎ】手間なく月1万円稼ぐ副業4選
月1万円程度のお小遣い稼ぎにピッタリな副業は以下の4つです。
- 美容モニター
- アンケートモニター
- 覆面調査
- ポイ活
どれもスキマ時間を有効活用できて、作業負担の少ない副業ばかり。
できれば複数の副業を組み合わせることで、より効率良く案件を取得し稼ぐことができます。
美容モニター

美容に関する商品やサービスを利用し、その感想やフィードバックを送る副業です。
エステや脱毛など、実店舗へ足を運ぶ体験型の美容モニターと、サプリメントや美容健康器具、化粧品などの商品を自宅で試す商品お試し型の美容モニターがあります。
体験型モニターの場合は1件あたり1,500円~2,500円程度の報酬がもらえます。
商品お試し型モニターは、商品が無料でもらえたり、特別価格で購入できたりなど報酬はさまざまです。
美容に興味がある人や女性におすすめの副業となっています。
アンケートモニター

企業などから提供されるアンケートに答えるだけでポイントがもらえる副業です。
貯めたポイントは銀行振込、電子マネー、各種ギフト券など、さまざまなものへ換金できます。
アンケートの種類もさまざまで、数分~10分程度で完了する選択式アンケートや、単価が高い座談会アンケート、定められた期間毎日記録をする日記型アンケートなどがあります。
スキルなど一切不要で、しっかりと案件をこなせばゴロゴロしながらでも確実にポイントが貯まるので、普段あまり時間がない人にもおすすめです。
覆面調査

覆面調査は、客として飲食店などの実店舗を利用し、その後専用フォームなどを使ってフィードバックを送る副業です。
「ミステリーショッパー」とも呼ばれています。
体験型の美容モニターと似ていますが、こちらは美容業界に限らず、飲食店や買取店、宿泊施設などさまざまな実店舗が対象となります。
実店舗を訪れる時間が必要なため、アンケートモニターなどに比べると単価は高め。
1件あたり1,500円~5,000円程度の報酬が期待できます。
ポイ活

ポイ活とは、ポイントを貯めたり活用したりする方法のことです。
例えばよく利用するお店のポイントカードを活用したり、共通ポイントが貯まるお店を利用して効率良くポイントを貯めたり、活用したりするポイ活。
スキマ時間をよりしっかり活用するなら、ポイントサイトを利用してお好みの案件をこなしていくポイ活もおすすめです。
ポイントサイトでは、ポイントサイト経由でサービスを利用したり、お馴染みの通販を利用したり、会員登録をしたりすることでポイントが貯まり、銀行振込や電子マネー、ギフト券などさまざまなものに換金できます。
コツコツとした作業が苦にならない方に向いている副業です。
【ネット副業】在宅&パソコンでクラウドソーシング副業8選
パソコン1つでしっかり稼げる在宅ワークの副業を8つご紹介します。
ここでは、主にクラウドソーシング(※)を使って安全に行える副業をまとめました。
- WEBライター
- WEBデザイナー
- イラストレーター
- 翻訳
- データ入力
- SNS運用代行
- 文字起こし
- 動画編集
お小遣い稼ぎなどではなく、ある程度しっかりとした副収入を目指したい方におすすめの副業となります。
※クラウドソーシング:仕事を依頼したい人と、依頼を受けたい人を繋ぐプラットフォームのこと。「クラウドワークス」「ランサーズ」などが有名です。
WEBライター

インターネット上のメディア記事など、文章を執筆することで稼ぐ副業です。
具体的には、依頼主から指定されたテーマやキーワードに沿って、読者のニーズを満たす文章、依頼主の意図を汲んだ文章を作成し、納期までに原稿を納品します。
WEBライターの一般的な報酬は「1文字〇円」といった文字単価です。
未経験の場合は1文字0.5円~1円程度が相場ですが、経験を積むことで単価が上がりやすくなります。
文章執筆が好きな人、得意な人におすすめです。
WEBデザイナー

WEBデザイナーは、主にWEBサイトの見た目や中身を構築する副業です。
ただ美しいデザインのWEBサイトを制作するだけでなく、ボタンの配置や色合いなどを考え、ユーザーにとって利用しやすい、クリックしやすい構造を考えます。
また、ロゴやバナーなどを制作するのもWEBデザイナーのお仕事です。
報酬は、制作するページ数や内容によって大きく異なります。
例えば店舗情報ページなど、使い回しの利くデザインは1ページ1万円~3万円前後、中小企業のコーポレートサイトの場合は50万円~80万円前後など、スキルや作業内容によって幅が広いです。
イラストレーター

イラストレーターは、バナー、ロゴ、似顔絵、SNSアイコンなどのイラストを描き販売することで稼ぐ副業。
IllustratorやPhotoshopなどのデジタルソフトを使って描くのが一般的です。
紙とペンを使うイラストではなく、パソコンのツールを使ったイラスト制作のため、ツールを使いこなすスキルや知識が必要となります。
報酬はスキルや実績、作業量などによって異なります。
1枚1,500円~3,000円前後から、1枚1万円以上までさまざまです。
翻訳

得意な言語がある方は翻訳を副業にするのも良いでしょう。
翻訳の仕事では、書籍や文献などの文章を外国語から日本語に訳したり、日本語から外国語に訳したりすることで報酬を得ます。
海外に滞在した経験のある人など、ある程度の実用的なレベルが必要です。
報酬は英日翻訳、日英翻訳など、内容によって異なり、換算方法もさまざま。
あくまでも参考程度ですが、作業に慣れている経験者の場合は時給3,000円前後が目安といわれています。
データ入力

指定された情報をExcelやGoogleスプレッドシートなどのフォーマットに入力していくことで稼ぐ副業です。
スキルや経験など一切不要で、誰でも始められるのが大きな特徴。
主婦から正社員まで、スキマ時間を使って稼ぎたい人に人気です。
入力する内容は商品情報や企業情報、アンケート結果など、依頼主によって異なります。
また、ひたすらデータを入力していくので、タイピングが速い人は必然的に時給が上がりやすいです。
内容にもよりますが、副業では月収5,000円~2万円前後が目安です。
SNS運用代行

昨今では個人の利用だけでなく、企業の集客にも欠かせないツールとなっているSNS。
SNS運用代行は、SNS担当者の代わりに投稿したり、コメントの返信を行ったりすることで稼ぐ副業です。
SNS運用代行といっても業務内容はさまざま。テキストの投稿だけでなく、画像や動画の制作や、分析、レポーティングなど、人によって幅広い業務内容を請け負います。
個人で業務を請け負う場合、月収3万円~10万円程度が相場と考えられていますが、業務内容によって報酬はさまざまです。
文字起こし

インタビューや講演など音声データの内容を文字に起こして稼ぐ副業です。
近年ではAIの技術や性能が向上しているため、AIツールを文字起こし作業に取り入れて作業時間を短縮することもできます。
また、文字起こし専用のソフトウェアを活用すれば、巻き戻したり一時停止したりするのも簡単です。
スキルや経験不要ですぐにはじめられる副業で、単価の設定は依頼主によってさまざま。
作業時間で換算したり、音声データの時間で換算したり、1文字あたりで換算したりといった報酬体系があります。
動画編集

動画素材のカットや、テロップ入れ、字幕入れなどを行い動画制作に携わる副業です。
クライアントから受け取った動画素材を編集するのが一般的で、オフラインでも作業が可能なため柔軟に働きやすいのも魅力。
報酬は1本5,000円程度~10万円以上と幅が広く、経験、スキル、作業量などによっても異なります。
昨今では個人から企業までさまざまなユーザーが動画投稿を行うため、動画編集の技術は重宝されています。
【ネット副業】自分で稼ぐ!アフィリエイト系の副業9選
引き続きインターネットを使った副業ですが、ブログ運営や広告収入など、クラウドソーシングを通さずに自分で稼ぐアフィリエイト系の副業を9個ご紹介します。
- ブログ運営をしてアフィリエイト収益を得る
- YouTuberとして広告収入を得る
- インスタグラマーとして広告収入を得る
- せどり(転売)で収益を得る
- コンテンツやデータ販売で収益を得る
- 写真販売
- ライブ配信
- LINEスタンプ販売
- スキル販売
納期などを気にせず自分のペースで、自分の力で稼ぎたい方におすすめの副業をピックアップしました。
ブログ運営をしてアフィリエイト収益を得る

ブログでアフィリエイト商品を紹介したり、広告を貼り付けたりするなどして収益を得る副業です。
ブログの制作、集客、コンテンツ(記事)の蓄積と、誰かの指示を気にする必要もなく、完全に自分のペースで作業できるのが魅力。
検索エンジンの上位にブログを表示させるための知識や、結果が出るまで根気よく継続する力が必要となりますが、ブログ制作で培ったスキルはライティングなど他業種にも活かせます。
集客が難しい最初のうちは月収が0円となることも珍しくありませんが、副業でも軌道に乗ってくることで月収数千円~数十万円以上と収入の幅が広がります。
YouTuberとして広告収入を得る

自分で動画を撮影・編集しYouTubeへ投稿することで稼ぐ副業です。
動画広告の再生や、紹介したアフィリエイト商品などから収入を得ます。
昨今では、人気YouTuberや人気ライブ配信者の切り抜き動画の投稿もブームです。
YouTuberの広告再生による報酬は、1再生あたり0.05円~0.1円前後と語られることがあるものの、チャンネルや動画によって単価は異なります。
インスタグラマーとして広告収入を得る

Instagramを使ったアフィリエイト商品の紹介や、企業からの広告案件の獲得、インスタライブでのバッジの獲得、オリジナルグッズの販売など、いわゆるインスタグラマーとして副収入を得る仕事です。
Instagramを収益化する方法は、案外たくさんありますので、自身に合った方法でインスタグラマーの副業に挑戦してみてください。
また、インスタグラマーとして稼ぐことができれば、SNS運用代行などへ応用することもできます。
せどり(転売)で収益を得る

仕入れ値よりも高く販売し、その差額で利益を得る副業を「せどり」と言います。
古本屋やリサイクルショップ、ECサイトなどで掘り出し物を仕入れ、別のショップやフリマアプリ、ECサイトなどで仕入れ値よりも高く販売するのが一般的な流れです。
中古品を取り扱う際は古物商許可証が必要となります。
許可証が必要な商品を無断で販売すると、罰金の対象となってしまうこともあるため注意しましょう。
商品の販売に興味がある方にはおすすめの副業です。
コンテンツやデータ販売で収益を得る

コンテンツやデータ販売の副業では、テキストや画像、動画など、ユーザーによって価値のある情報やコンテンツをデジタルデータとして販売し収益を得ます。
販売するコンテンツやデータの具体例は以下の通りです。
- 有料記事(noteなど)
- YouTubeのメンバーシップ動画
- オンラインサロン
- 有料メールマガジン
販売価格は自分の裁量で自由に決定できますが、いずれも1つあたり数百円程度~1万円以上が目安です。
写真販売

写真販売は、自分で撮影した写真を販売することで収益を得る副業です。
撮影した写真は、主にストックフォトサービスなどで販売します。
例えば「写真AC」「AdobeStock」「PIXTA」など、いわゆるフリー素材を提供するサイトのことです。
単価は写真1枚あたり1円~数十円ほど。
普段から写真撮影が趣味の人や、カメラに興味がある人におすすめです。
ライブ配信

動画配信サービスやライブ配信サービスで生配信を行い、主に投げ銭やギフトの受け取り、広告再生などで収益を得る副業です。
人の話を聞くのが好きな人や、自分から話すのが好きな人、ユーザーに楽しんでもらえるような特技を持っている人におすすめできます。
報酬は稼働時間や知名度、フォロワーの数などによって大きく異なりますが、副業でもある程度経験のある配信者であれば、月収3万円~6万円ほどの収入が期待できます。
より多くの人に視聴してもらい、より多くのファンを作ることが重要です。
LINEスタンプ販売

LINEで使用するスタンプを販売して稼ぐ副業です。
LINEスタンプメーカーや、ペイントソフト、画像編集ソフトなどを使ってLINEスタンプを自作しましょう。
未経験者なら審査の申請から販売まで簡単に行えるLINEスタンプメーカーの活用をおすすめします。
ただし、LINEスタンプ販売は、販売価格の30%ほどが手数料として差し引かれるため、ブランド力や知名度がなければ大きな稼ぎは期待できません。
自分のペースで副業としてお小遣い稼ぎをしたい人におすすめです。
スキル販売

「スキル販売」というとざっくりしていますが、自分が得意なことやできることを販売して稼ぐ副業です。
販売するスキルの具体例
- 資料・書類作成や経理などの事務代行
- 占い
- 相談相手
- WEBサイトの構造改善
- ソフトウェア導入時などの初期設定
- 語学講師
など
このように、アイデア次第でさまざまな「スキル」を販売して稼ぐことができます。
スキルの販売先は、「ココナラ」などのスキルシェアサイトや、クラウドソーシング、自社のウェブサイトなどさまざまです。
【家で独立】小規模ビジネスでしっかり副業7選
ある程度まとまった時間の確保が可能な方は、家で独立できる程度の小規模ビジネスで副業するのも良いでしょう。
ここでご紹介する副業は以下の7つです。
- ハンドメイド雑貨の販売
- フリマアプリの有効活用
- ネイリストを自宅で開業
- 仕入れをしてネットショップ
- 自宅で講師(ピアノ、習字、絵画の先生など)
- ワンルームマンションでエステサロンの運営
- ワンルームマンションでヨガ教室
特にしっかりと副業で収入を得たい方におすすめの副業をご紹介します。
ハンドメイド雑貨の販売

ハンドメイドでのモノづくりが得意な人や趣味な人は、作品を販売することで副業にできます。
ハンドメイド雑貨にもさまざまな種類がありますが、一例を挙げると以下の通りです。
- アクセサリー
- 財布やバッグ
- 革小物
- スマホケース
- ハーバリウム
- インテリア小物
- サイクリングバッグ
- 洋服
など
ハンドメイド雑貨は自分の裁量で自由に価格を設定できます。
販売先の相場をチェックしつつ、赤字にならないような価格帯を見つけましょう。
ハンドメイド作品の販売先としては、フリマアプリや「Creema」「minnne」などのハンドメイド専用プラットフォームなどが有名です。
フリマアプリの有効活用

フリマアプリは、自宅で使っていないものや、使わなくなったもの、もらいもの、転売など、幅広い販売ビジネスに活用できます。
実績や評価が少ないうちは、信頼構築のために自宅の不用品販売からはじめるのがおすすめです。
自宅で独立できる程度の本格的な販売業を行いたい場合は、せどり副業へ応用するのが良いでしょう。
先述した通り、中古品を取り扱う販売業には古物商許可証が必要となるため、早めに申請しておくと安心です。
ネイリストを自宅で開業

ネイルが趣味の人、細かな作業が得意な人は自宅でネイルサロンを開業するのもおすすめ。
ネイリストは資格の取得が必須ではないため、技術さえあれば誰でも副業にできます。
また、インターネットで並行してネイルチップを販売するのもおすすめです。
工夫次第ではネイルサロンの宣伝としても活用できるでしょう。
自宅で開業すれば、副業でも無理のない稼働時間で営業できます。
仕入れをしてネットショップ

物販に興味のある人は、ネットショップを開設し運営する副業もおすすめです。
ネットショップは自分でサーバーを借りてサイト制作することもできますが、「BASE」「STORES」「Shopify」などのプラットフォームを利用すると簡単に開設できます。
また、AmazonやYahoo!ショッピングなどのECサイトに出店するのも1つの手段です。
仕入れ先は販売したい商品カテゴリーによってさまざま。仕入れ先の例としては、中国やアメリカなどのECサイトが主流ですが、フリマサイトなどを活用して安く仕入れる方法もあります。
自宅で講師(ピアノ、習字、絵画の先生など)

例えばピアノや習字、絵画など、自宅に仕事道具がある場合は自宅の空間を利用して講師を副業にする方法もあります。
マンツーマンでの指導にすれば、広いスペースがなくても開業できますし、個別指導は一定の需要があるためおすすめです。
語学講師など、オンラインで完結できる講師もあるので、自宅にスペースがない人は検討してみてください。
ワンルームマンションでエステサロンの運営

エステサロンは、一人で運営するのであればワンルームマンションでも開業できます。
エステティシャンの経験がある人や、エステティシャンに興味のある人、アロマオイルの趣味をお持ちの方におすすめの副業です。
価格設定は自分で自由に決定できますが、平均的な60分6,000円前後の価格に設定することで、少ない接客人数でもある程度の収益が期待できるでしょう。
資格取得は必須ではありませんが、資格を取得して報酬の単価アップを目指すのもおすすめです。
ワンルームマンションでヨガ教室

エステサロン同様、ヨガ講師はワンルームマンションでも副業として開業できます。
部屋の広さにもよりますが、広い空間があれば、一度に2名~3名を教えることで時給がかなりアップしますよ。
1名ずつの接客、複数名の接客、価格設定など、工夫次第で本業にあわせて柔軟に稼働することが可能です。
資格取得は必須ではないものの、ヨガの流派によって呼吸法やポーズが異なるため、資格を持っていたほうが信頼を得やすいでしょう。
【女性向け】家事代行、シッター業の副業3選
続いて女性におすすめの副業を3つご紹介します。
- 家事代行・お掃除代行
- ベビーシッター
- ペットシッター
日常的なことを副業にできるため、新たな業務や知識を覚えなくても始めやすいのが特徴です。
ご自身の経験に合わせて選択してみてくださいね。
家事代行、お掃除代行

料理の作り置きや、室内の掃除、庭の掃除、片付け、洗濯などの家事を代行する副業です。
家事代行サービスに登録をして、都合にあわせて稼働します。
多くの家事代行サービスは時給制で、平均時給は1,500円~2,000円前後が一般的です。
サービスによって、直接雇用、業務委託、交通費支給の有無などが異なります。
家事代行サービスでは「CaSy」「ベアーズ」「カジタク」などが有名です。
ベビーシッター

子供が好きな方や、育児経験のある方にはベビーシッターの副業もおすすめ。
特別な資格がなくても始められます。
求人サイトやベビーシッターサービスの採用ページからお仕事を探しましょう。
とくに育児経験がある人は強みとなります。
報酬は時給制が一般的で、地域にもよりますが時給1,200円~1,500円前後が平均的です。
また、サービスによっては一度に見る子供の人数によって時給がアップすることもあります。
ペットシッター

ペットの飼育経験がある人は、ペットシッターを副業にするのも良いでしょう。
食事の用意やトイレ掃除、遊び相手、散歩代行など行うことで収入が得られます。
ペットシッターサービスの採用ページや、求人サイトなどから仕事を探すことが可能です。
動物関連の専門学校や動物業界経験者、有資格者などは優遇されやすいですが、資格などがなくても始められます。
ペットに対し愛情を持って向き合える方におすすめです。
【バックオフィス】ビジネスサポート系の副業4選
表に立って行う接客業務ではなく、バックオフィスで仕事がしたい方におすすめの副業を4つピックアップしました。
- コールセンター
- メールオペレーター
- カスタマーサポートスタッフ
- オンライン秘書
特別なスキルがなくても始められる副業がほとんどです。
ビジネスサポート系の業務に興味のある方は参考にしてみてください。
コールセンター

コールセンターには、電話を受けるインバウンド業務と、電話をかけるアウトバウンド業務があります。
インバウンド業務は、主にお客様からの問い合わせに対応。アウトバウンド業務では、お客様へのアフタフォローの電話や、商品やサービスの宣伝、訪問や面談の日程を確保する電話をかけるのが主流です。
コールセンターは時給制であることがほとんどで、業務内容によって時給1,000円前後~1,800円前後とさまざま。
アウトバウンドの場合、アポイントの獲得件数によってインセンティブがもらえるところもあります。
メールオペレーター

電話が苦手な人はメールオペレーターの副業も検討してみてください。
メールオペレーターでは、ECサイトや求人サイトなどで、お客様から送られてきたメールのやり取りを行います。
問い合わせや要望への返信、クレーム対応、商品を購入したお客様へのフォローメールなど、細かな業務内容はさまざまです。
タイピングが得意な人や、文章の作成が得意な人はスムーズに馴染めるでしょう。
こちらもコールセンターと同様に時給制が一般的です。
カスタマーサポートスタッフ

電話、チャット、メールなどを通して、商品やサービスのカスタマーサポートを担当するお仕事です。
マニュアルなどが用意されているため、商品やサービスの知識がなくても始められます。
好きな商品や興味のある商品、利用したことのある商品やサービスのカスタマーサポートであれば、より熱意を持って副業に専念できるでしょう。
人とのやり取りがメインで、ある種接客業ともいえるお仕事です。
客観的でありながらも、顧客に寄り添った対応が求められます。
オンライン秘書

オンライン秘書とは、インターネットを通してクライアントのバックオフィス業務を担うお仕事です。
名前の通りオンラインで完結できるため、副業として人気の高い業務といえます。
具体的な業務内容の例は、以下の通りです。
- クライアントのスケジュール管理
- 資料・書類作成
- 取引先のメール対応
- 経理
- 営業事務
- WEBサイトの管理
など
もちろんこれらの業務はあくまでも一例で、業務内容はクライアントによって大きく異なります。
一般的には事務作業全般に幅広く対応します。
副業の場合は月収3万円~5万円程度が目安ですが、未経験のうちは低賃金となることも珍しくありません。
コツコツと実績を積んでいきましょう。
【先生】資格を活かした副業3選
心理カウンセラーやキャリアコンサルタントなど、資格を活かした副業を3つご紹介します。
- カウンセラー業
- コンサルタント業
- セミナー講師、講演会の登壇
これらは資格がなくても始められますが、信頼性の高さが収益の獲得や報酬アップに直結しやすい副業といえますので、資格が特に活きてきます。
これから資格取得を目指そうと考えている人や、すでに資格を持っている人は参考にしてみましょう。
カウンセラー業

カウンセラーは、人の心や悩みに向き合い援助するお仕事です。
企業内で業務を行う産業カウンセラーや、病院や学校、カウンセリングルームなどで個人に対して業務を行う心理カウンセラーがあります。
カウンセラー業に役立つ資格は以下の通りです。
- 各種心理カウンセラー資格
- NLPプラクティショナー
- 認定心理士
- メンタル心理カウンセラー
- 精神保健福祉士
- メンタルケア心理士
- スクールカウンセラー
- メンタルヘルス・マネジメント検定®
など
コンサルタント業

コンサルタント業では、クライアントの現状を分析し、課題の特定から解決までをサポートする専門家です。
コンサルティングの業務内容にはさまざまな分野があります。
例えば経営戦略系、会計系、財務系、事業再生系などです。
また業種もさまざまで、製造業、飲食業、サービス業、さらに、自治体や経営者など対象者も多岐にわたります。
資格がなくても開業は可能ですが、コンサルタント業に活かせる資格があると、よりスムーズな仕事獲得に繋がるでしょう。
- キャリアコンサルタント
- 社労士(社会保険労務士)
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 行政書士
- 中小企業診断士
- MBA
- 証券アナリスト
- 税理士
- 公認会計士
- 司法書士
など
セミナー講師、講演会の登壇

セミナー講師は、専門分野のセミナーを開き参加者に対して講義を行う副業です。
経験談を活用して講演会を行う方法もあります。
セミナーや講演会の内容は人によってさまざまです。
- 経営
- マネー
- マーケティング
- 恋愛
- 親子関係
- 対人関係
- 自己啓発
- 営業
など
また、このような副業は自身の専門性や実績が集客に繋がります。
資格がなくてもセミナー講師や講演会への登壇は可能ですが、保有資格が信頼性を高める重要な材料となることもあるでしょう。
【スキマ時間】空いた時間や土日にできる副業12選
副業を始めたくても、まとまった時間の確保が難しいという人は多いはずです。
ここでは、スキマ時間や土日にできる副業を一挙に12選ご紹介します。
- フードデリバリー(UberEats等)
- 家庭教師
- 試験監督
- イベントスタッフ(土日に多い)
- ホテルスタッフ(土日に多い)
- コンビニ店員
- 軽作業(仕分けなど)
- 清掃スタッフ(午前中が多い)
- 引越しスタッフ
- タイミーなどでスキマバイト
- 交通誘導員・警備員
- 治験
各業務、さまざまな特徴がありますので、ぜひ1個ずつチェックしてみてください。
フードデリバリー(UberEats等)

「UberEats」「Wolt」「出前館」など、フードデリバリーはスキマ時間に稼ぐ副業としてピッタリです。
原付バイクや自転車があれば行動範囲が広がり、稼ぎやすくなります。
報酬はサービスによって異なりますが、一般的には時給制ではなく「配達料+手数料+チップ」で換算されます。
例えば知名度の高いUberEatsの場合、1回あたりの平均報酬は500円前後です。
また、季節や曜日、天候などが影響することもあります。
家庭教師

主に小学生から高校生を対象に、自宅へ訪問して勉強を教えます。
学校で行われる授業の不足を補ったり、受験勉強をサポートしたりするのが主な仕事です。
家庭教師の平均時給は1,700円~1,800円前後。副業で行う場合、月収5万円~10万円前後の副収入が期待できるでしょう。
個人宅と直接契約するタイプと、業者を介する業務委託のタイプがありますが、一般的には個人契約のほうが自由度高く稼働できます。
試験監督

試験監督の副業では、不正の監視や会場の設営や後片付けなどをメインに業務を行います。
お仕事は求人サイトで探すことが可能です。
報酬は主に時給制と日給制があり、時給制の場合は時給1,200円~1,300円前後、日給制の場合は日給1万2,000円前後が平均的といわれています。
単発でのお仕事も見つけやすくスキマ時間を使った副業に最適です。
イベントスタッフ(土日に多い)

土日に稼働できる副業をお探しであれば、イベントスタッフのお仕事もおすすめです。
ライブ、コンサート、フェス、スポーツイベント、ヒーローショー、販売会などさまざまなイベントで、会場の設営や撤収作業、警備、お客様の誘導や案内などを行います。
1日中立ちっぱなしとなることが多く体力勝負の副業となりますが、運が良ければライブやリハーサルが見れることもあるでしょう。
単発のお仕事を見つけやすく、日給に換算すると平均8,000円~1万2,000円前後が相場のようです。
ホテルスタッフ(土日に多い)

ホテルスタッフの副業には、以下のような業務内容があります。
- ドアマン…お客様を玄関で出迎え、フロントや客室まで案内する
- ベル係…荷物の預かりや、客室まで荷物を運ぶ
- フロント…チェックイン・チェックアウトの手続きや会計を行う
- ハウスキーピング…客室の清掃や備品の補充、忘れ物回収などを行う
- ルームサービス…オーダーを受け付けたり、料理やドリンクを客室まで運んだりする
など
土日や大型連休は人手不足となるホテルも多く、単発や短期間の募集を見つけやすいです。
また、土日のみの雇用なども探しやすく、副業におすすめの業務となっています。
ホテルスタッフの時給は業務内容によっておおよそ1,200円~1,500円前後と考えておくと良いでしょう。
コンビニ店員

コンビニ店員は、週1日~2日、1日3時間前後から働けるところも多く、副業として選択しやすいお仕事です。
立地によっては、忙しい場所では業務があっという間に終わるでしょう。
自宅近くのコンビニや、会社の帰り道にあるようなコンビニなら出勤の負担も少なくてすみます。
時給は地域によって異なりますが、平均時給の目安は1,000円~1,300円前後です。
軽作業(仕分けなど)

軽作業とは、スキルや経験がなくてもできる簡単な作業のことです。
具体的には、配送荷物の仕分け、商品の梱包、ピッキング、商品の入庫など。
短時間、単発でのお仕事を見つけやすく、副業に適しています。
報酬は地域によって異なりますが、時給1,000円~1,500円前後が目安です。
清掃スタッフ(午前中が多い)

清掃スタッフは人に見られることが少なく、対人面での負担も少ない副業として人気です。
オフィスビルの共用部や専有部、ホテルの客室、パチンコ店など娯楽施設の清掃があり、午前中または深夜の業務が多い傾向にあります。
3時間~4時間程度の短時間で終わる業務が多く、本業とも両立がしやすいです。
清掃スタッフの平均時給は1,000円~1,500円前後。
深夜や土日祝日の稼働は料金が加算されることもあります。
引越しスタッフ

引越しスタッフは、転居に伴う家財道具の運搬や輸送、設置を行います。
単発、日給での業務も多く、休日や土日を使った副業でしっかりと稼ぎたい人におすすめです。
ただし体力や力を多く使う業務のため、体力や力に自信のある人や運動も兼ねて業務を行いたい人に向いているでしょう。
引越しスタッフの報酬は時期や地域などにもよりますが、例えば東京都の場合は1万円~1万1,000円前後が相場のようです。
タイミーなどでスキマバイト

昨今では「タイミー」など、スキマ時間を活用してアルバイトができる求人サービスが人気です。
近所の募集や、1日1時間の超短時間バイト、当日のバイトなどを探すことができ、スキマ時間や空き時間を効率的に活用できます。
業務内容は飲食店のキッチン補助や、軽作業、介護施設でのサポート、パーティー会場のセッティング、イベントスタッフなどさまざまです。
スキマバイトが可能なサービスは、例えば「タイミー」「シェアフル」「ネクストレベル」などがあります。
交通誘導員・警備員

交通誘導員や警備員も単発や短期間のお仕事を見つけやすく、副業にしやすい業務です。
立ち入り禁止の場所・区域に、人や車が侵入しないように監視したり、誘導したりします。
工事現場やイベント会場の駐車場、信号のない交差点、工事車両の搬入口などで業務を行うのが一般的です。
業務時間いっぱいは立ちっぱなしになることが多く、体力勝負の仕事といえます。
副業の場合の報酬は、日給にするとおおよそ1万円~1万3,000円前後が相場といわれていますが、曜日や時間帯などによって高く設定されることもあります。
治験

治験とは、健康な人を対象として、新しい薬や治療法などの有効性、安全性を調べる臨床試験のことです。
治験には通院タイプと入院タイプがあり、入院タイプのほうが報酬が高い傾向にあります。
拘束時間は短いもので2~3時間前後、通院タイプの場合は1週間1回前後の通院、入院タイプの場合は数日間~1ヶ月以上かかるものまでさまざまです。
副業であればスケジュール的に負担の少ない短時間、通院タイプを選択すると良いでしょう。
報酬は通院タイプで1回7,000円前後、入院タイプの治験は1泊あたり1万円~3万円前後が相場といわれています。
【IT系】技術を活かしたおすすめの副業4選
ここでは、IT系の技術を活かしたおすすめの副業を4つピックアップしました。
- プログラミング
- エンジニア
- WEBマーケティング
- アプリ開発
本業で携わっている人や、過去に業務経験のある人、独学で学んで知識やスキルがある人、これから学びたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
プログラミング

プログラミングはコンピューターにさせたいことを、特定のプログラミング言語を使って指示することです。
副業の場合はクラウドソーシングやスキルシェアサイトなどを使って、業務委託の案件を探すことができます。
プログラミング初心者の方は、副業で月収5万円前後の収益を目標にしてみると良いでしょう。
AIや機械学習には「Python」、WEBサイトの制作なら「HTML/CSS」、システム開発なら「JavaScript」など、プログラミング言語にはさまざまな種類があります。
学びやすそうなものを見つけたり、経験のある言語を活かしたりして実績を積み上げていきましょう。
エンジニア

エンジニアにもさまざまな業務内容がありますが、コンピューターを動かすためのシステム設計や実装、保守などが主なお仕事です。
具体的には、ネットワークのセキュリティやソフトウェアの開発などを担当するネットワークエンジニアや、サーバーシステムの構築や運用、保守などを行うサーバーエンジニアなど多岐にわたります。
専門的な知識が求められる職種なだけあり、副業でも高収入を目指せるお仕事といえるでしょう。
WEBマーケティング

WEBマーケティングとは、インターネットを通してWEBサイトなどに集客し、商品やサービスを購入してもらうための活動のことです。
具体的にはメール配信、SNS運用、広告配信、WEBサイトのSEO対策、動画配信などを活用して集客を行います。
WEBマーケティングには、マーケティングや分析、WEBに関するさまざまな知識が必要なため、まずは学ぶことが重要です。
業務委託やアルバイトなどで実績を積むことができれば、最終的に個人で開業することもできるでしょう。
アプリ開発

デバイスにダウンロードする「ネイティブアプリ」や、オンライン上で動作する「WEBアプリ」、両方の動作が可能な「ハイブリットアプリ」などを開発する副業です。
アプリ開発には、プログラミングを使う方法、プログラミングが不要なアプリ開発ツールを使う方法、ゲームアプリの開発に特化したゲームエンジンを使う方法などがあります。
プログラミング言語を使う場合、例えばiOSのネイティブアプリを開発する場合は「Swift」、Androidのネイティブアプリを開発する場合は「Java」や「Kotlin」といった言語が用いられることが多いです。
自身のスキルや知識、開発したいアプリのテーマなどに応じて選択してみましょう。
【投資】不動産、株など余裕のある人の副業4選
資産に余裕のある人は投資をはじめてみてはいかがでしょうか。
ここでご紹介するおすすめの投資の副業は以下の4つです。
- 不動産投資
- 株式投資
- FX投資
- 仮想通貨投資
1つずつ解説していきます。
不動産投資

購入した不動産を、賃貸として貸し出すことで家賃収入を得る副業です。
管理会社に任せてしまえば基本的には放置状態で副収入が得られるため、スケジュール的な観点では、忙しい正社員でも取り組みやすい副業といえます。
不動産を購入するにはまとまった頭金が必要です。
頭金は、一般的に購入金額の10%~20%程度といわれています。
また、不動産の購入や入居者の募集からはじめるため、時給制の副業のようにすぐに収入が得られるわけではありません。
長期的な目で見て不労所得が欲しいと考える方にはおすすめです。
株式投資

株式投資はパソコンがなくてもスマホ一台で行える副業です。
副業とはいえ商売ではないため、公務員などの本業と併行して取り組んでも問題ありません。
また、スマホ一台で株式投資を始めるなら、楽天証券、SBI証券、auカブコム証券など、ネット証券会社の口座を開設すればすぐにはじめられますよ。
ただし、投資はどのような種類でも必ず稼げるとは限りません。
元本を下回り、損をしてしまう可能性があることを理解したうえではじめましょう。
FX投資

FX投資とは、外国為替証拠金取引といって、ある国の通貨を別の国の通貨に交換することで差益を狙う取引のことです。
例えば「円とドル」「円とユーロ」など、異なる国の通貨(通貨ペア)で取引を行います。
FX投資には、為替レートが安いときに購入し、高いときに売る「キャピタルゲイン」と、低金利な国の通貨を売って、高金利な国の通貨を買う「インカムゲイン」があります。
どちらを始めるにしても、株式投資の口座とは異なるFX専用の口座開設が必要です。
例えば松井証券、楽天証券、DMM FXなどのFX口座が有名で、いずれも無料で開設できます。
仮想通貨投資

仮想通貨は別名「暗号資産」とも呼ばれており、インターネット上で財産的な価値をもつデジタル通貨のことです。
有名な銘柄としては「ビットコイン」「イーサリアム」「リップル」などが挙げられます。
また、仮想通貨投資には仮想通貨専用の口座が必要で、「OKcoin」「GMOコイン」「ビットフライヤー」などが有名です。
口座によって取り扱っている銘柄が異なるため、事前に確認しておきましょう。
仮想通貨投資は、開設した専用口座に入金することで、口座が取り扱っているお好きな銘柄に投資することができます。
基本的には仮想通貨の価値が下がっている時に購入し、価値が上がっている時に売却することで差益を得ます。
【空き土地】資産を活かした副業3選
空き土地を所有している人や、資産として空き土地の購入を検討している方におすすめの副業を3つご紹介します。
- コインパーキング経営
- 民泊経営
- コインランドリー経営
いずれも設備の用意が必要ですが、一度設置してしまえばほぼ不労所得が得られるおすすめの副業です。
コインパーキング経営

有料駐車場を提供し、ユーザーの利用料で収益を得る副業です。
交通量の多い場所や観光地の近辺に設置すると、駐車場が埋まりやすく高収入に繋がります。
また、駐車場と会計設備、看板などを設置するだけで始められるので、この後ご紹介する民泊やコインランドリーの経営に比べて、少ない初期投資で挑戦できるのもメリットです。
また、委託会社に管理を任せることで、オーナーはほぼ何もせずに固定収入を得ることができますよ。
民泊経営

空き家の改修や空き土地への建設など、民泊施設の用意が可能な人は、民泊経営を副業にする方法もあります。
副業で民泊経営をする場合、集客や清掃などの業務代行、スマートロックや24時間チェックインのシステムを導入して無人化するなど、手間を減らす工夫を取り入れることで半不労所得とすることも可能です。
「Airbnb」や「エアトリ民泊」などの民泊サービスを活用するとスムーズに集客できます。
コインランドリー経営

コインランドリーならコンパクトな空き土地でも副業に活用できます。
複数台の機器の購入など、初めに設備を整える必要がありますが、軌道に乗ればほぼ無人経営でランニングコストを抑えた副業が可能です。
また、コインランドリーはリピート客が多いため、利益が上がってきたら休憩スペースや乾燥機の増設、自販機の設置などで快適性を高めるのもおすすめ。
ただし、洗剤の補充や屋内の清掃が必須なこと、常に電気代がかかるなどのデメリットについては予め理解が必要です。
安全かつ合法に副業を始める時に知っておくこと
この記事でご紹介しただけでも61個の副業があり、業種は多岐にわたります。
安全かつ合法に副業を始めるためには、以下のポイントを必ずチェックしてください。
- 仕事が違法でないか確認する
- 本業の規則で副業がOKかどうか確認する
- 同じような副業をしている人の口コミをチェックする
仕事が違法でないか確認する
お仕事には実店舗で稼ぐ副業と、オンラインで稼ぐ副業がありますが、どちらの場合でもお仕事に違法性がないかを事前に確認しましょう。
違法なお仕事は、「1日で〇〇万円」「超高収入」など、つい気になってしまうような謳い文句を使い、あの手この手で間接的に誘い込んできます。
昨今では「闇バイト」なんかも流行していますので、十分に注意してください。
また、中古品を利用した商売は古物商許可証が必要となるなど、許可なく営業すると違法になってしまう副業もあります。
副業を始める前にはしっかりと情報収集を行うことが重要です。
本業の規則で副業がOKかどうか確認する
副業を始める前に、そもそも本業の会社が副業を許可しているのかを確認しましょう。
2022年10月、一般社団法人 日本経済団体連合会が発表した「副業・兼業に関するアンケ―ト 調査結果」によれば、副業や兼業の許可について53.1%が「許可している」「許可する予定」と回答しています。
なかには事前許可が必要な企業や、副業の業種を限定している企業などもありますので、規則の確認は重要です。
副業禁止の会社で、無断で副業していることがバレると、最悪の場合解雇などの処分を受けてしまう可能性もゼロではありません。
同じような副業をしている人の口コミをチェックする
気になる副業を見つけたら、同様の副業をしている人の口コミをチェックしてみてください。
ただし、口コミと見せかけた宣伝も多いため、「簡単に〇〇万円稼げた」」などの大袈裟な表現を用いた口コミや、大量のお金の画像を添付したSNSの投稿などには十分に気をつけましょう。
「収入」以外で考える副業のメリット

このグラフは副業をしている方100人に聞いたアンケート結果です。
働く時間が増えれば必然的に収入も増えますが、収入以外にも副業にメリットがあると考えられます。
- 在宅なら家事や育児と両立できる
- スキルやノウハウが身に付く
- 節税できる場合もある
- 将来の不安が少なくなり精神的にいい影響がある
デメリットも後ほど解説しますので、メリットデメリットをしっかりと理解したうえで、副業に挑戦しましょう。
在宅なら家事や育児と両立できる
副業の中には在宅で完結できるお仕事もたくさん存在します。
- ポイ活
- アンケートモニター
- WEBライター
- 動画編集
- データ入力
- オンライン秘書
- ブログ運営
- 文字起こし
など
このように在宅でできる副業なら、家事・育児との両立も可能です。
とくに業務委託の在宅副業は、柔軟に稼働できるところも多く、主婦・主夫の方でも働きやすい傾向にあります。
また、アンケートモニターなどお小遣い稼ぎ系の副業は、完全に自由なスタイルで稼働ができるので副業初心者の方にもおすすめですよ。
スキルやノウハウが身に付く
副業でしっかりと稼げるようになれば、それだけスキルやノウハウも身に付きます。
副業で身に付いたスキルやノウハウは、今後の独立開業や転職などに役立てることができ、決して無駄にはなりません。
専門性や経験が必要な副業であるほどその傾向は強くなります。
将来のビジョンも見据えながら、副業に取り組めると良いですね。
節税できる場合もある
副業による収入が、事業所得や不動産所得など特定の所得に該当する場合で、赤字になってしまったときは、本業の「損益通算」を利用することで所得が低くなり、節税できる可能性があります。
また、副業の所得が経費を差し引いて20万円を超えた場合は確定申告が必要となりますが、「経費」の活用や、「青色申告(確定申告)」の所得控除を受けるなどにより、黒字でも有効な節税対策があります。
副業で高収入を得た場合は、法人化することで節税対策が可能です。
このように、副業では場合によって節税できる要素がいくつかあるのもメリットといえるでしょう。
将来の不安が少なくなり精神的にいい影響がある
副業で収入が増えると、心に余裕ができ、将来の不安を軽減することに繋がります。
お金では得られない幸せももちろんあるとは思いますが、経済的な余裕がもたらす健康面への影響も非常に大きいです。
「本業だけでは将来の不安が強い」という人には、とくに副業をおすすめします。
もちろん、無理な稼働はかえって心身の健康に悪影響を及ぼしてしまうため注意しましょう。
知っておきたい副業のデメリット

副業をしている方100人にデメリットも聞いてみました。
少なからず皆さんデメリットは感じているようです。
- 自由な時間、休みの時間が減る
- 確定申告などの手続きが増える場合がある
- 収益を得るまで時間がかかるものもある
- 怪しい副業もあるので注意が必要
副業を始める前にきちんと対応策を理解しておきたいですね。
一つずつ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
自由な時間、休みの時間が減る
副業を始めるということは、本業がない時間に別の仕事を行うということです。
投資などの例外もありますが、基本的に自由な時間や休みの時間は減ってしまう覚悟は必要といえるでしょう。
体力が不安な人や、プライベートと両立できるか不安な人は、在宅でできる副業や、短時間でできる副業、単発でできる副業などを選ぶことで、負担を軽減できますよ。
確定申告などの手続きが増える場合がある
副業としての収入が、経費を差し引いて年間20万円を超えると、本業の年末調整とは別に、自身での確定申告が必要です。
確定申告では、事業に関わる収支を記録し、年に一度管轄の税務署に提出することで、必要な納税を行います。
確定申告はオンラインで手続きできますし、会計ソフトを利用すれば手続きの負担を減らせますので、必要に応じて活用しましょう。
収益を得るまで時間がかかるものもある
副業の中には、収益を得るまでに時間を要するものもあります。
- ブログ運営
- YouTuber
- プログラミングなど勉強が必要な副業
- 投資
- ネットショップ運営
など
集客が必要な副業や、知識がないけど一から勉強して始めたい副業、投資などは、収入を得るまでに時間がかかります。
事業をなかなか軌道に乗せられない場合には、しっかりとした収益を得られるようになるまで半年以上かかることも。
すぐに副収入が必要な人は、時給制のお仕事を選択するのも一つの手段です。
怪しい副業もあるので注意が必要
とくにXやInstagramなどのSNSには「怪しい副業」が数多く紛れています。
- 短時間で高収入
- ノーリスクハイリターン
- 誰でも簡単に〇〇万円
- 大量の現金を並べた画像や通帳残高の画像
など
楽に高収入が稼げる副業は、基本的には存在しません。
少しでも怪しいと感じる文言や画像を見つけたら、絶対に関わらないようにしてください。
副業はバレる?公務員の副業は?副業できない職種は?

副業を始めようと考えたとき、まず気になるのが「副業がバレたらどうしよう」という心配ではないでしょうか。
ここでは副業がバレてしまうケースや、公務員の副業、副業がしづらい職種について解説します。
副業がバレるケース
本業禁止の会社外で副業を行う際、以下のような場面で副業がバレる可能性があります。
- 住民税の金額が増加したとき(給与から天引きしている場合)
- 本業の会社宛てに送付された社会保険料の通知の中身を見られたとき
- そのほか普段の会話やSNSの投稿など
多くの会社員は給与から住民税が天引きされているはずなので、自分で住民税を納める「普通徴収」を選択することでリスクを軽減できます。
また、副業で社会保険加入の要件を満たしている場合は、本業の会社宛てに社会保険料の通知が送付されることでバレる可能性も。
心配な方は、社会保険加入の必要がない副業を選ぶのも一つの手段です。
くわえて、副業していることが推測されるような発言や、SNSでの投稿も控えるようにしましょう。
公務員は副業がOKなのか
公務員は原則として副業が禁止されており、その理由は「国家公務員法」「地方公務員法」が関係しています。
国家公務員法第103条(私企業からの隔離) | 営利目的とする私企業の経営や兼職をしてはならない。 |
国家公務員法第104条(他の事業又は事務の関与制限) | 非営利事業団体で事業に従事する場合、内閣総理大臣とその職員の所轄庁の長による許可が必要。 |
地方公務員法第38条(営利企業等の従事制限) | 任命権者の許可なしに、営利目的とする私企業の経営や、兼職をしてはならない。 |
このほかにも、国家公務員法・地方公務員法では、守秘義務や職務専念の義務、信用失墜行為の禁止といった言及があり、このような事情から、ほとんどの副業はできないということになるわけです。
ただし、昨今では自治体によって条件を設けたうえで副業を解禁する動きも見られます。
ぜひお住まいの自治体がどのような規則を設けているのか確認してみてください。
副業がしづらい職種はあるか
基本的には本業で副業が許可されていれば問題ありません。
しかしながら、2023年10月に株式会社パーソル総合研究所が発表した「第三回 副業の実態・意識に関する定量調査」の調査結果によれば、金融業・保険業に従事している人の副業率が5%と最も低い数値であることが明らかになっています。
副業を行っていない理由として「本業が忙しく時間がない」との項目が29.7%を占めていることから、作業量が多い職種や、オーバーワーク気味な職種は副業がしづらいと考えられるでしょう。
経験者に「おすすめの副業」についてアンケート
この記事でご紹介しただけで61個もの副業があるため、どの副業を始めたら良いのか全くわからないと悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで当サイトでは、副業経験者100人に独自のアンケート調査を行い、おすすめの副業について聞き込みました。
おすすめの副業で毎月どれくらい稼いでいるのか、逆におすすめできない副業はあるのかなど伺っているので、ぜひ参考にしてみてください。
皆さんがやっていて「おすすめ」の副業は何ですか?

副業経験者100人に聞いたおすすめの副業は画像の通りです。
1位の「WEBライター・WEBデザイナー・イラストレーター」と、2位の「美容モニター・アンケートモニター・ポイ活」は同じくらいの票が集まっています。3位の「データ入力・集計・文字起こし」も人気ですね。
WEBライター・WEBデザイナー・イラストレーターがおすすめ
まずは1位のWEBライター・WEBデザイナー・イラストレーターを選んだ理由からチェックしてみましょう。

子供が産まれて近所に頼れる人もいなかったので、自宅でできるポイ活やwebライターから始めました。子供を夫に任せられるようになってからは、土日外で働くこともありました。



初心者でも比較的始めやすい、集中して時間をとられるよりは隙間時間に数多くこなすことができる方がやりやすいから



長く新聞社に勤めていたので、取材したり、調査したことを、記事やデータとしてまとめることに関しては苦にならない。記者のほかに紙面レイアウトの経験もあれば(一般的に整理部と呼ばれる部署)、新聞におけるレイアウトの約束事などはWEBデザイナーとしても通用する部分が多い。



空き時間を有効活用しようと思ったのと生活費の足しにしようとおもいました。又もともとライティングがすきで在宅でもできる点が魅力です



取得することが難しい特別な資格や専門的な知識を持っていない人であっても、気軽に始めることができる副業であるので選んだ。



スキマ時間に稼げる。スキルがなくてもやれそう。気軽にはじめられる。以上の条件で探したら上記の仕事になった。



自分の書きやすいテーマを選んでライティング出来るので、作業もスムーズに進むのが良いです。隙間時間を使えるのもメリットだと思います。



元からの基礎知識を活かせたので、副業を始めるときに新たな準備や学習をしなくても取り組むことができたから
副業として圧倒的な人気を集めたWEBライター、WEBデザイナー、イラストレータなどのお仕事ですが、理由としては「空き時間を有効活用できる」との意見が多くあがっていました。
また「新聞記者の経験がある」「ライティングが好き」など、経験や好きなこと、得意なことを活かして副業に選んだ人もいますね。
在宅でパソコンさえあればはじめられるのも魅力です。
美容モニター、アンケートモニター、ポイ活などがおすすめ
続いて、1位と僅差で2位となった「美容モニター、アンケートモニター、ポイ活など」をおすすめの副業として選択した理由を見ていきます。



手軽に誰でもできるので少しお小遣い稼ぎをするのにぴったりだと思ったからです。特に副業初心者は手軽にできるところからはじめてみることをおすすめします。



興味のある案件だと無料で商品を試せたり、新商品情報をいち早く知れる。あと何より率直な感想を記入するだけなので楽。美容モニターだと受けてみたい施術がお得に受けられて報酬までもらえるところがいいと思います。パソコンやスマホでのアンケートだと好きな時に気軽にできるのがいいと思います。



学生なので、土日のアルバイトを選びました。また、時間がある時にポイ活をして副業をしてお金を稼いでいます。



スキルがなくてもできると思ったものを中心に選びました。ネットの環境があればどれもできるものばかりなのでたくさんの人におすすめです。



モニターや文字起こしなどは比較的に簡単にできるのでおすすめです。アンケートなどは単価がかなり低いですが、初心者で何も分からない時期に慣れる為の作業としておすすめです。
モニター関連の副業は「誰でもできる」「学生でもできる」「スキルがなくてもできる」といった理由がかなり多い印象。
個人的にも、労力を使いたくない人や、ちょっとしたお小遣いを稼ぎたい人にはおすすめな副業だと感じます。
また、美容モニターは実際に商品を試すお仕事もあり「施術がお得に受けられて報酬までもらえるのが良い」と答えてくれた方もいました。
データ入力、データ集計、文字起こしがおすすめ
3位の「データ入力、データ集計、文字起こし」についても、モニター関連の理由と同様に
「スキルなしではじめられる」という点が人気のようです。



データ入力が楽なのは知っていた。投資はなんとなく始めた。なんだかんだ言って派遣アルバイトが一番割が良いと感じる。



データ入力は在宅でも仕事可能で、パソコンを人並みに使うことが出来れば特別なスキルも不要なので、気軽に始められるから。



初心者でもお手軽に始められるのがメリットの副業は、初期投資が少なく、リスクも低いのが魅力です。経験が浅くても始めやすく、自分のペースでスキルアップできるため、安心して挑戦できます。



自分のライフスタイルに合わせて、隙間時間にできるし負担にならないからです。そして自分の新しいスキルも身につきます。



完全在宅で対応できる副業のため、自身の都合を調整しやすく、クラウドソーシングで様々な案件をみつけられるため、簡単な案件からでも取り組みやすいと思います。
タイミーなどスキマ時間のアルバイト、治験がおすすめ
「確実にしっかりと稼ぎたい」という人には、タイミーなどを利用したスキマ時間のアルバイトや、治験をおすすめの副業として選ぶケースも。



確実に現金収入が入り計画が立てやすいし1時間辺りの単価は国が推奨する時給より高い傾向がある。引越しなどは日給保障などあり短時間で終わっても手取りが変わらない。



治験は本当においしいです。入院して新しい薬を入れるようなものばかりがクローズアップされますが、家でシップを張ったり、歯磨きをしたりする治験もあるので、会社員でも登録だけしてれば良いと思います。報酬も高めです。



バイト料が高額で、仕事も多く採用されやすい、仕事内容も単純なことが多いからです。すぐお金がもらいやすいのもおすすめの理由です。



隙間時間のアルバイトなら働きたい時間帯に働くことが出来るだけでなく、単発で働くことが出来て人間関係に悩む心配が無いので、その副業を選びました。
その他のおすすめな副業&その理由
1位~3位の副業に比べると割合は少ないですが、ブログやYouTuber、インスタグラマーなど、SNSの普及が激しい昨今ならではの副業や、資金さえあれば始められる投資も人気です。
とくに投資は勉強して知識をつけることで、リスクを抑えた運用も可能とのこと。
将来を見据えて収入を増やしていきたい方には良いかもしれませんね。



これらの副業は、自分が好きなことで稼ぐことができるのが良いと思います。他のものは、自分が嫌な事でもやらなくてはならず、一般的な仕事と同じになってしまいます。しかし、好きなことであれば、誰でも簡単に取り組めるのでお勧めです。(ブログ、YouTuber、インスタグラマーなど)



資金があればできるので、簡単に始めることができるからです。また、投資の種類をしっかり選別すれば、手数料を抑えて、リスクを一定程度軽減することも可能です。(不動産投資、株式投資、FX投資など)



株式投資(オルカンなどのインデックスファンドの積み立てや日本個別株)での儲けが一番自分の中では多い。2番目はランサーズ・タスクでのアンケートモニターによる収入になります。ある程度稼げないと、楽しくなくて続けられないと思います。



株式投資やFX投資に日頃から関心があって自分なりに勉強してみたら、意外に面白くて気軽に投資して小遣い程度の儲けを出せるようになったからです。



気軽に自宅で始めることが出来そうと思ったから。YouTubeやInstagramなどでもやり方の紹介があってるので、始めやすかった(ブログ、YouTuber、インスタグラマーなど)
ハンドメイドや写真販売、動画編集など、このほかにもたくさんの人がおすすめの副業を選んだ理由を回答してくれました。
実際に経験がある方の意見はとても参考になりますね。



休みの日や、開いてる時間を活かして、少しでも収入アップを狙いたいと思ったからです。あとあまりハードなものは疲れるので、比較的楽にできるものを選びました。(データ入力、データ集計、文字起こしなど)



インテリア関連の仕事をしたかったときに、土日のみ派遣の仕事があったので、選びました。フリマは買取店に持っていっていたのですが、販売のスキルを活かせ、人とのつながりが出来ればと思い選びました。



語学や経済に関心があり関連分野の本をたくさん読んでいました。それらを活かせる副業としてFXや翻訳を選びました。
そのおすすめの副業は在宅ですか?


おすすめの副業が在宅かどうか伺ってみたところ、9割以上の方が「完全在宅」または「在宅のときもある」との回答でした。
副業では空いた時間をいかに有効活用できるかが収入に繋がるので、外出する必要のない在宅ワークがとても人気です。
また、おすすめの副業で上位に選ばれた業種のほとんどが、完全在宅でできるお仕事となっています。
在宅ワークなら出社の時間を削減したり、体力を温存したりと、ある程度エコな働き方ができるのでおすすめです。
おすすめした副業で毎月どれくらい稼いでいますか?


副業で得られる収入は、皆さん気になるところだと思います。
副業経験者100人の回答によると、副業の収入として最も多かったのが「10,000円以上」、そして次に「50,000円以上」が多い結果となりました。
また、100人中14人の方は、副業で月に10万円以上稼いでいるようです。
おすすめの副業のアンケート結果を見てみると、副業経験者の多くは在宅でできる複数のお仕事を組み合わせて取り組んでいる印象。
労力をかけずにできるアンケートモニターや投資などの副業と、WEBライターなどのしっかりめに稼げる副業を組み合わせるのが、稼ぐ秘訣なのかもしれませんね。
逆に「おすすめできない」副業は何ですか?


続いて、おすすめできない副業のアンケート調査も行いました。
単純に投票が多い順にご紹介すると、1位が「美容モニター、アンケートモニター、ポイ活など」、2位が「ブログ、YouTuber、インスタグラマー、せどりなど」、3位は「不動産投資、株式投資、FX投資など」と並びます。
おすすめの副業2位に上がっていた「美容モニター、アンケートモニター、ポイ活など」は、経験者39人のうち15人の投票のため、実はそれほど割合としては高くないと捉えることもできそうです。
同じ観点で見てみると、2位の「ブログ、YouTuber、インスタグラマー、せどりなど」は、経験者16人のうち15人の投票、3位の「不動産投資、株式投資、FX投資など」も経験者16人のうち15人の投票となっており、1位のモニター関連よりも注意した方が良さそうな印象はあります。
美容モニター、アンケートモニター、ポイ活などのおすすめできない理由
1位の「美容モニター、アンケートモニター、ポイ活など」を選んだ理由からチェックしてみましょう。



理由はたくさんあります。単価が非常に安い・かけた労力や時間に見合わない・ステップアップ/スキルアップにならない・詐欺案件/ステルスマーケティングが紛れ込んでいる…などです。



ポイ活はなかなかコスパが悪いと感じてしまうため。一番気軽に始めれる分だけ、稼ぐという面ではおすすめはできない。



簡単なんですけど、内職みたいなものなので、その瞬間は稼いだとしても、本質的な仕事にはならないのでおすすめできないです。



時間を取られる割合から考えると、稼げる確率は少なく、元手が必要な案件があったりで長期的に考えて副業する必要性がある。



アンケート、ポイントサイトは軒並み報酬が下がっています。拘束時間が長いわりには全然儲けにならないということも多くあるので注意です。
おすすめできない副業としてモニターやアンケートを選んだ人たちは「割に合わない」「報酬が低い」と感じている人が多い印象。
たしかにこれらの副業は、アンケートやモニターだけでガッツリ稼ごうとすると、同じように感じてしまう可能性が高いです。
あくまでも、待ち時間や自宅でテレビを見ながらなど、スキマ時間に割り切って取り組むことをおすすめします。
また「本質的な仕事にはならない」という現実的な回答もあり、仕事として経験やスキルを積み上げたい人にはおすすめできないということが言えそうですね。
投資系、インフルエンサー系がおすすめできない理由
2位と3位は獲得票数が同じです。
こちらも理由を見てみましょう。



作業にとにかく時間がかかる。時給換算が1000円を切ることが多い。完成の時は達成感はあり、動画やブログを見てくれる人たちの反応を見るのも楽しいものではあるが、あまり長くやっていると確実に体を壊してしまうだろう



たくさん勉強が必要なことやリスクがある副業はその分野に対してしっかりと知識がない人ではないと手を出すのは危険だから。(不動産投資、株式投資、FX投資など)



ブログやYoutuberは特別なスキルが不要なので、気軽に始められそうな気がしますが、それで成功している人は少なく、思ったよりも稼げないことが多いから。



株式投資やFXなどの投資は、元本割れする可能性があり、かなり上手じゃないと稼げないからです。ギャンブルに近いです。



FXに全く知識のないまま投資してしまい、荒波に飲まれて溺れてしまいました。勉強なしで実践するのはかなり危険だと思います。



有名になればかなりの金額を稼げますが、ほんのひと握りの人に限られます。成功する確率はかなり低く、時間の無駄になる可能性もあります。



ユーチューバーやSNSのアフィリエイトはかなり視聴者数が増えなければ収入にならないので、成果が出るまでかなり大変だし時間がかかるから。
まず、投資関連の副業については、やはり元本割れのリスクを懸念する声が多いです。
中には、知識がないまま投資をして損をしてしまったという経験者の方もいます。
初心者の方はいきなり株式投資やFXなどをはじめるのではなく、現金を使わないポイント投資や、勉強から始めていくのが良さそうです。
また、「ブログ、YouTuber、インスタグラマー、せどりなど」を選んだ人の理由としては、成功できる人が少ないと意見されている方が多いですね。
確かにYouTuberやインスタグラマーは、誰でも始められますが、お仕事としてしっかり稼ぐには、意外と集客の知識や情報収集力が必要で、ギャップを感じる人もいるかもしれません。
その他の副業のおすすめできない理由
そのほかの副業についても、おすすめできない理由を回答してくれた方がたくさんいます。
興味のある副業をチェックしてみてください。



私に限って言えることだが、体力面が厳しい仕事をすることによって、いやでも本業に差支えが出来ると思うので。(引越し業者、警備員、交通整理、清掃スタッフ、軽作業など)



土日だとほとんどの会社が休みなので、サービス業が多い。接客業が苦手なので土日のみだと選択肢が少なくなる。土日のみという限られた出勤だと予定が入って休みたいとなったときに休みづらい。そして、サービス業だと特に土日はかなり忙しい。(土日のアルバイト)



スキルが必要だったり、クレームなどを聞く仕事は大変だと思います。特にコールセンターなどはクレームも多くストレスがたまると思います。(コールセンター、メールオペレーターなど 家庭教師、試験監督)



ハンドメイドの雑貨販売は思ってるいるより売るのが難しいと思う。販売導線をしっかり組み立てないと目立たない。エステサロンも自宅で簡単にできると思う方がいますが、集客に悩む方は多いです。



私は子供が嫌いなので、特にですがベビーシッターは無理です。また責任も重いです。コールセンターはクレーム対処能力がないと続かないと思います。カウンセラーは仕事として割り切らなければ出来ません。



ある程度安全性と効果が検証された後の治験だとは言え、確かな安全性や効果が担保されていないからの治験だと考えるからです。
これから副業する時、気を付けるべきことは何ですか?
副業をはじめるにあたって、「本当に稼げるのかな」「本業と両立できるのかな」と不安な方も多いでしょう。
ここでは、経験者の方に副業で気をつけるべきことを伺いましたので、一部の回答をピックアップしてご紹介します。



今まで経験した事が無い事にチャレンジ出来るのは楽しいです。それで初めて収入が入るとまた頑張ろうと思えます巷では稼げないなど言われる仕事でも継続すると違う側面が見えてきたりと新しい発見があります最初はこんな事をしても稼げないと思うかもしれませんがやり続ければ成果は必ず付いてきます。



副業は自身の頑張りによって収入が増えることから、今までダラダラと過ごしていた余暇を収入のあるものに変えることが出来る。それによって自身の生活にもメリハリができ、時間を有効活用することが出来る。かつ収入も伴うので精神的にも物質的にも余裕が生まれる。



収入がちょっとでも増えたらちょっと贅沢できます。自分の好きなものにお金を回せます。それと、気分転換にもなると思います。忙しくしていると悩む暇がないというか。あとはスキルが身について自分の力になったり、人脈が広がったり、それが将来役に立つこともあると思います。



今の時代一つの会社だけで生活できないですよね。なかなか高収入の仕事は少ないです。副業を頑張りたいと思うなら、自分の好きなこと得意なことから始めてみましょう。好きなことなら多少大変でも続けられると思います。



外に出れなくても、あまり時間がなくても何かを始めることはできるので、やりたいと思ったらすぐにスタートしたほうがいいと思います。お金になるにはある程度時間がかかるので、焦らないですすめて大丈夫です。継続すれば何か必ず得るものがあると思います。



違う職種を2つ以上持つと、その分だけ出会いがある。一つの事柄について、人の考え方もさまざまであることを実感できる機会も多く、刺激を受けながら世界観が広がる。収入以上に必要なものを得ることは多いと思う。
「収入が増えると精神的な余裕ができる」「贅沢ができる」「気分転換ができる」といった声や、「まずはやってみよう」「継続すれば得られるものがある」といった心強い応援の声がたくさんあります。
また、副業を始めると本業以外のさまざまな人と出会うことから、収入以外に得られるものもあるとの声も。
これから副業を始めたいと考える人のために、暖かいエールを送ってくれる人が本当に多いです。



インターネット上にはたくさんの副業があり、どれも自分のやる気次第で稼ぐことができます。家にいながらできる副業も多いですから、すきま時間の有効活用として挑戦してみるのも良いでしょう。うまくいかなくても自分の判断ですぐに止められますから、気軽に試してみてください。



副業に挑戦する皆さん、新しい一歩を踏み出す勇気を持ってください。最初は難しいかもしれませんが、努力は必ず報われます。自分の可能性を信じて、日々の努力を大切にしましょう。失敗を恐れず、チャレンジ精神を持って頑張りましょう。自分の成長を楽しんでください!



「お金のため」だけを考えると、長く続けることが辛くなるため、副業によって自分を高めたり、視野を広げるというような面白い面を見つけて取り組むことが大切だと思います。実際、何か新しいことをすることで、新たなスキルや視点を得ることにつながり、それが本業にいい影響を及ぼすこともあります。



私にとっては引越し副業が心のモヤモヤを払う最高のエクササイズになりました。今行き詰まっている人、日常のルーチンに副業というちょっとした異物を投入してみることで何か新しい可能性が見いだせるかもしれません。



副業で安定した収入を得ることはなかなか難しく、心折れることもあるかと思います。いい提供元に巡り合えれば一つのお仕事が次のお仕事に繋がり、条件が良くなることもありますが、なかなかそうもいきません。事実私も「割に合わない」と休んでいたこともあります。事情やご自身のメンタルを大事に、無理をせず「いつでもやめていつでも始められる」と気楽に構えるのがよいかと思います。
当たり前ですが、副業を始める方には必ず「本業」があるはずなので、副業が合わないと感じた場合はいつでも中断できます。
経験者の方たちのエールをご覧いただき、まずは第一歩を踏み出してみましょう。
副業にはたくさんの業種があります。
興味だけで始めてもよいですし、得意なことや好きなこと、経験を活かしたお仕事を始めてみるのもおすすめです。
副業と税金について「税理士」さんに聞いてきました
副業でそれなりに収入を得たいと考えるなら、税金についての知識を深めておく必要があります。
今回は税理士にお話をお伺いし、副業と税金の関わりについて重要な情報をまとめました。
- 副収入が月20万円を超える場合は確定申告が必要
- 住民税の申告は20万以下でも申告が必要
- 副業をする時は「個人事業主」の届け出は必要?
これらについて解説していきます。
副収入が20万円を超える場合は確定申告が必要
その年の本業以外の収入が、経費を差し引いて20万円を超える場合は確定申告が必要です。
確定申告とは、その年に得た所得に対する税金額を自分で計算し、納税をしたり還付を受けたりするために必要な手続きのこと。本業の会社で行う年末調整とは別に行う必要があります。
確定申告はマイナンバーカードの読み取りが可能な端末があれば、スマホやパソコンからでも手続きできます。
近年では手続きのデジタル化が進んでいるので、会計ソフトなども併用すればそれほど手間をかけずに申告できますよ。
住民税の申告は20万以下でも申告が必要
副業の利益に対して課せられる税金には所得税と住民税がありますが、このうち「住民税」は利益の金額に関わらず税金を納める必要があります。
つまり、副業による収入が20万円以下で確定申告が不要な場合でも、別途市役所や区役所などの役場へ「住民税の申告」を行い、住民税を納税する必要があるのです。
なお、確定申告を行う場合は、住民税に関わる情報もあわせて申告されるため、別途住民税の申告を行う必要はありません。
副業をする時は「個人事業主」の届け出は必要?
新たに事業を開始したり、事業用に事務所などを新設したりした際は管轄の税務署へ「開業届」を提出する必要があります。
副業でも、お仕事によって継続的な対価を得る場合には開業届の提出が必要です。
フリマアプリで不要な生活用品を売ったり、気まぐれで年に数回程度ハンドメイド作品を販売したりするなど、継続性のない収入の場合は開業届の提出は必要ありません。
おすすめの副業を調べて感じたこと
副業や兼業を推進する動きが見られる昨今では、在宅ワークや短時間勤務など、さまざまなスタイルで働けるお仕事が増えた印象です。
今回は61個もの副業を一挙にご紹介しましたが、特別なスキルなしですぐに始められるお仕事や、自宅で開業するお仕事、得意なことや経験を活かしたお仕事などがあります。
本当にさまざまな職種があることがおわかりいただけたと思います。
気になる副業が必ず一つは見つかるはずです。
ぜひ記事の内容を参考に、副業に挑戦してみてはいかがでしょうか。