囲碁・失敗に学ぶ上達のヒント
マイナビ出版
悪手を減らすことこそ勝利への近道
著者の実戦を題材に、失敗から得られる教訓をまとめた内容です。
囲碁は悪手が出た時にこそ形勢に差がつくゲームで、1局の中で悪手を打たないということはプロでも滅多にありません。
どういう手が悪手かという分析やその改善点を探す作業にこそ、囲碁上達のエッセンスが詰まっています。
詳しい自戦解説がついているので楽しく並べながら上達できる1冊です。
発売日:2021-12-23
ページ数:224ページ
著者プロフィール
-
安達利昌(著者)
安達利昌(あだち・としまさ)
平成3年(1991年)4月15日生。東京都出身。小松英樹九段門下。
平成21年入段、令和2年七段。日本棋院東京本院所属。
平成28年第55期十段戦本戦出場。棋道賞連勝賞(15連勝)。 令和元年第10回おかげ杯準優勝。 -
平田智也(著者)
平田智也(ひらた・ともや)
平成6年2月27日生まれ。広島県出身。宋光復九段門下。
平成21年夏季入段(平成22年度採用)、27年七段。日本棋院東京本院所属。
27年第40期新人王戦準優勝。第41期名人戦リーグ入り。 令和元年第14回広島アルミ杯・若鯉戦優勝。 -
孫喆(著者)
孫喆(そん・まこと)
平成8年(1996年)2月21日生。神奈川県出身。萩原睦八段門下。
平成23年入段、30年七段。日本棋院東京本院所属。
29年第42期新人王戦準優勝。30年第44期名人戦リーグ入り。令和元年第44期新人王戦優勝。
絶賛!発売中!
-
- 昭和史(下)
-
- 中村隆英(著者)
- ビジネス・経済その他
- 武器を好まぬ「経済大国は以下にして育まれ、ピークを迎えたのか。敗戦後の息詰まる外交、めざましい経済復興、続く国際化の時代。
-
- 昭和史(上)
-
- 中村隆英(著者)
- ビジネス・経済その他
- 日本の現代はここからはじまった。デモクラシー思想が浸透する半面で、拡大していく軍事費、戦争と計画化と破壊の道を歩んだ昭和前半期。
-
- 北朝鮮のリアル
-
- 趙允英(著者)
- ビジネス・経済その他
- 地位が下落する労働党党員、政治権力とは無縁の新興富裕層、稼ぐために祖国に帰りたがる脱北者……。脱北者、脱北ブローカー、中国朝鮮族への取材で見えてきた静かなる崩壊への萌芽。
-
- 競争戦略としてのグローバルルール
-
- 藤井敏彦(著者)
- スキルアップ・仕事術
- 製品や知財で勝っても、国際ルールの変更で市場から排除される日本企業。国際交渉の最前線に立ってきた著者による国際経済戦争の内側と日本が取るべき戦略を説く。
7176件中 6929-6932件目先頭前へ1731173217331734173517361737173817391740次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation