【マイナビ文庫】住まいと暮らしのサイズダウン
マイナビ出版
- 柳澤智子(著者)
軽やかに生きる 新しい暮らしの教科書
ものや家の広さ、従来の価値観や思い込みを手放す、暮らしのサイズダウン。
サイズダウンをしてみたら、「維持費が安くなる」「家の選択肢が広がる」「家事の負担が少なくなる」……。そんな魅力がそれぞれにありました。
そんなふうに生きるために、なにをどうサイズダウンしたらいいの?
その方法は十人十色。
10の家族の自分らしい“ものとの付き合い方”と、小さく暮らすサイズダウンのリアルをご紹介。
住み替えを考えている方や、すぐには引っ越しをしないけれど
暮らしをサイズダウンしていきたい方に贈る、新しい暮らしの教科書です。
【Contents】
家事と通勤を楽にしたい
あえて都心の1LDKに
■分譲マンション・3人家族
DIYと豊かな緑。
築53年の団地だからできる暮らし方
■賃貸団地・3人家族
祖母の家を受け継いで
“不親切”にフルリノベーション
■戸建てリノベーション・3人家族
船橋から館山へ。
移住ではじまるあたらしい生き方
■賃貸団地・2人家族
家じゃなくてもいいじゃない?
広大な庭にトレーラーハウスという選択
■トレーラーハウス・4人家族
……And more!
※本書は『住まいと暮らしのサイズダウン』(2018年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。
発売日:2021-10-21
ページ数:224ページ
目次
◆PART 1
広さとものを手放して 小さく暮らす
◆PART 2
環境を重視して 小さく暮らす
◆PART 3
自分らしくあるために 小さく暮らす
著者プロフィール
-
柳澤智子(著者)
編集者、ライター。書籍出版・イベントの企画を行う「柳に風」主催。大学卒業後、出版社、編集プロダクション、広告代理店で住宅雑誌に携わる。自然や登山、アウトドアが好きで、「髙橋紡」名義でも活動しており、参加している出版ユニット「noyama」の著書として『つながる外ごはん』(小学館)、『noyamaのおつまみいろは』(大泉書店)、『外あそび&外ごはんをはじめよう』(文藝春秋)がある。
絶賛!発売中!
-
- 凋落 木村剛と大島健伸
-
- 高橋篤史(著者)
- 日本社会・日本政治
- SFCG(旧商工ファンド)の大島健伸と日本振興銀行の木村剛。彼らはどのように一時の成功者となり、転落していったのか。2人の人生をたどりながら、他人を犠牲にした個人主義の蔓延に警鐘を鳴らす。
-
- 情報亡国の危機
-
- 中西輝政(著者)
- ビジネス・経済その他
- 「外交とは情報戦争である」「情報なき国家は、頭脳なき国家」との認識が世界の常識となっている。情報史の権威が、日本の危機と今後の国家情報戦略のあり方を提示する。
-
- 辛亥革命とG・E・モリソン
-
- ウッドハウス暎子(著者)
- ビジネス・経済その他
- タイムズの記者として日露戦争の勝利に貢献したジャーナリストが一転反日化し、袁世凱の顧問として暗躍する動きを詳細に跡付け、辛亥革命とその後の日中関係に新たな光をあてた労作。
6695件中 6541-6544件目先頭前へ1631163216331634163516361637163816391640次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation