るるぶ あそんでおぼえる おでかけマナー 週末編
JTBパブリッシング
- JTBパブリッシング(編集)
【小学校入学前後に身につけたいマナーを楽しく学べる】
年少から小学校低学年の子どもが社会生活を営むうえで大切にしたい、他者への思いやりや楽しく遊ぶコツなどを学べるマナー絵本。
探し絵やめいろなど、子ども自身が遊びながら読むことで、おでかけする際に知っておきたいマナーを自然と身につけられます。
【東京大学・遠藤利彦先生が監修】
NHKの育児応援番組「すくすく子育て」などにも出演されている、東京大学大学院 教授/発達心理学の遠藤利彦先生が監修しています。
マナーを一方的に押し付けるのではなく、子ども自身が自分とまわりの人のことを考え、決断し、行動できるように促します。
また、育児やしつけにお悩みの保護者の方へのメッセージも巻末に収録。
子どものおでかけがもっと楽しくなる一冊です。
【主な掲載内容】
●マナーってなんだろう?
●のりものにのろう!
●おでかけスポット(テーマパーク・動物園・プール・映画館・美術館・博物館)
●レストランにいこう!
●かいものにいこう!
●いえにかえってきたら
●おうちの方へ~監修者の言葉~
【シリーズ好評発売中】
週末に家族で訪れるレストランやテーマパークなどでのマナーを掲載した『週末編』のほかに、
平日のおでかけ圏内である公園や友達の家でのマナーを掲載した『ご近所編』が好評発売中。
※この電子書籍は2021年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
発売日:2021-08-18
ページ数:68ページ
絶賛!発売中!
-
- 大泥棒
-
- 清永賢二(著者)
- ビジネス・経済 読み物
- 闇夜を駆け、忍び込み、大金をせしめて逃げる。「首相官邸でもやっただろう」(捜査一課)伝説の大泥棒が獄中で遺した日記を、現存する別の大泥棒と犯罪学の権威で読み解く。國松元警察庁長官推薦!
-
- 「眼力」をつける読書術
-
- 吉岡友治(著者)
- スキルアップ・仕事術
- 論理的な思考を養い、アイデアや企画を発想するにはどんな本を読み、どのように読んだら良いのか? 読書の達人が、論理的に読む力がつき、問題解決につながる読書法を解説する。
-
- 人口減少時代の大都市経済
-
- 松谷明彦(著者)
- ビジネス・経済その他
- 人口減少社会の意味するもの。それは大都市の破綻である。破綻回避に何が必要か。国際化、ビジネスモデルの転換、財政政策の転換、人生の再設計など、今われわれがなすべきことを描く。
-
- 「嫌消費」世代の研究
-
- 松田久一(著者)
- ビジネス・経済その他
- 若者の消費スタイルが変化している。その理由を若者の強い「劣等感」に見いだし、劣等感の形成過程と経済への影響を、独自調査をもとに詳しく分析。新しい「世代論」を提案する。
7124件中 6821-6824件目先頭前へ1701170217031704170517061707170817091710次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation