囲碁・大局観集中講義 重い石と軽い石の捉え方
マイナビ出版
- 倉橋正行(著者)
大局観がアッと広がる「石の軽重思考」を身につけよう
「大局観は、棋譜並べをたくさん行ってプロの感覚に触れることで身につける」
というのがこれまでの教え方でした。
もちろんこれはとても大事なことですし、お手本の碁に触れることは上達には欠かせません。
しかし、大局観を感覚で身につけるというのは相当ハードルが高いことです。
本書は「カナメ石」と「カス石」の見分け方を学んでいくことで、大局観を身につけられるようになっています。
まず囲碁において大局観とは、一言でいえば「盤面の大きいところを見抜く力」です。
つまり盤面における重要な石がわかるようになれば、自然と大局観が磨かれていくのです。
これまで感覚で学ぶのが主流だった「大局観」を理論的に学んでみませんか?
目次
第1章 軽重術の考え方を身につける
第2章 実戦から学ぶ大切な石を見極める軽重術
第3章 実戦から練習問題
発売日:2021-08-13
ページ数:224ページ
著者プロフィール
-
倉橋正行(著者)
倉橋正行(くらはし・まさゆき)
昭和47年(1972年)12月7日生まれ。大阪府出身。関西棋院所属。
藤沢秀行名誉棋聖、倉橋正蔵八段門下。
61年入段、平成11年九段。23年第7回産経プロ・アマトーナメント戦準優勝。
利仙賞1回、道玄賞1回、連勝賞2回など受賞多数。
NHK杯に毎年のように出場しているトップ棋士でありながら、指導活動にも注力している。
難波囲碁学園、芦屋囲碁サロンで活動中。
絶賛!発売中!
-
- ランチェスター思考II
-
- 福田秀人(著者)
- スキルアップ・仕事術
- リーダーは何をし何をすべきでないか。ランチェスター戦略研究の第一人者が孫子・クラウゼヴィッツとその系譜に連なる米陸軍指揮官マニュアルをベースに戦略と意思決定の要諦を説く。
-
- ランチェスター思考
-
- 監修:ランチェスター戦略学会(著者)、 福田秀人(著者)
- スキルアップ・仕事術
- ランチェスター戦略学会設立記念出版。累計500万部超、故・田岡信夫の「ランチェスター戦略」シリーズをベースに、競争戦略論の新たな展開を図る。田岡信夫の遺稿も一部収録。
7137件中 6917-6920件目先頭前へ1721172217231724172517261727172817291730次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation