ゲームが変わった
東洋経済新報社
- 中村吉明(著者)
「ものづくり」で稼げなくなった日本は、これからどうやって稼いでいくのか。水、鉄道などの具体例を挙げながら、競争力強化のために、これから採るべき道を示す。途上国型戦略からの転換を促す。
「ものづくり」を中心にすえた日本企業は、過当競争からガラパゴス化に陥り、世界市場の競争環境が変わるなかで、かつての競争力を失いいつつある。日本企業のお家芸であった「ものづくり」と「すりあわせ」はもはやアドバンテージではなく、コスト増を引き起こし、世界市場で新興国等にもはや勝てなくなっている。それならば「新しいゲーム」で勝つためには、どのような研究開発が必要になるのだろうか?
従来のいったんつくってしまえば終わりという「もの売り」ビジネスから、新しいゲームの世界では、オペレーションとメンテナンスを含んだ「システムで稼ぐ」モデルが主流となる。「水ビジネス」「鉄道ビジネス」などを例に「インフラ輸出」の現状と問題点を明らかにし、日本企業が今後の新しいゲームを勝ち抜くためのふさわしい戦い方を探る。
発売日:2011-09-29
目次
第1章ゲームが変わった
第2章「ものづくり」信仰はなぜ悪いのか
第3章どのような研究開発がいいのか
第4章「システムで稼ぐ」モデル1――水ビジネス
第5章「システムで稼ぐ」モデル2――鉄道ビジネス
第6章活路をどう見出すか
絶賛!発売中!
-
- やる気もある!能力もある!でもどうにもならない職場
-
- 草間徹(著者)
- 経営・マーケティング
- 社員の半数近くが職場に閉塞感を感じているという。閉塞感がどこからやってきているのかをさぐり、解消していくための処方箋を提示。
-
- なぜ新しい戦略はいつも行き詰まるのか?
-
- 清水勝彦(著者)
- 経営・マーケティング
- 日本企業でかなり広まった「戦略主義」は真新しさを失い、その反動でもある「現場主義」にも限界が見え始めている。本書では、第3の道として「実行」による経営の重要性を説く。
-
- パズドラの破壊力-週刊東洋経済eビジネス新書No.15
-
- 週刊東洋経済編集部(著者)
- ビジネス・経済 読み物
- 1500万人がダウンロードしたスマホゲーム「パズドラ」は月商100億円! 開発元ガンホーの時価総額は任天堂を超え、ソニーに肉薄する水準だ。既存ゲーム業界を揺るがす空前の大ヒットはどのように生まれたのか。
7080件中 6541-6544件目先頭前へ1631163216331634163516361637163816391640次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation