怪書探訪
東洋経済新報社
- 古書山たかし(著者)
古書の世界では名の知れた著者がつまびらかにする古本の魅力。古書マニアでなくとも、本好きならば必ず楽しめるネタが満載。
あの有名作家がこんな本を書いていた!!!!
・明治の文豪が書いた桃太郎のぶっ飛び後日譚。
・コレラ菌になっちゃった米少年文学の有名主人公。
・大衆文学の雄がキングコングを元に時代小説。
・プッチーニのオペラを名人噺家が落語に翻案。
・国民的作家が雪男を書いたり、ツチノコを書いたり。
本好き、活字好きだからこそ
読めば驚愕、知って呆然。
発売日:2016-10-21
目次
まえがき
第1章 古書の海に溺れて
1 トーマス・マンの署名本をめぐる冒険
2 戦後最キョウ仰天本 『醗酵人間』降臨!
3 『醗酵人間』復活への遥かなる道のり
4 二六五万円の辞典の思い出
column 痕跡本あれこれ(1)
第2章 探偵小説と歩み始めた 我が古本人生
1 日本探偵小説史を決定付けた二つの作品
2 我が古書道人生のスタート
3 『怪人ジキル』との出会いが無間地獄の入り口だった
4 満州で刊行された幻の探偵小説
5 古本人生最大の危機
column ある古本屋の思い出
第3章 日本仰天本
1 日本文化にも影響を与えた日本探偵小説の祖
2 文豪、UFO問題に挑戦!?
3 大衆文学キングが描くモンスター小説!
4 キング・コングについてもう少々
5 ツチノコブームの火付け役
6 「不倫」と「創造」と「雪男」?
column 痕跡本あれこれ(2)
第4章 海外仰天本
1 スターリンに喧嘩をふっかけた男
2 哲学者vs.エスパー 『視霊者の夢』
3 ハックルベリー・フィンがコレラ菌に!?
4 「ディクスン・カー本」蒐集の面白さ
column 音楽に歴史が刻まれるとき
column 著者は名詮自性?
第5章 ひたすら仰天本
1 桃太郎暗殺計画
2 高度経済成長期日本をオナラで席捲した屁道マスター
3 アジアが世界を転覆させる!?
4 哀れポーの名詩がヘンテコホラーに変貌!
5 オペラと落語が兄弟!?
column 夜の神保町
絶賛!発売中!
-
- レバレッジ・リーディング
-
- 本田直之(著者)
- ビジネス哲学・自己啓発
- 読書は最大の自己投資である。1日1冊で年400冊を読破し、ビジネスでリターンを得るノウハウを、ビジネス書の探し方から、読了後のフォローまでを解説する。
-
- レバレッジ・マネジメント
-
- 本田直之(著者)
- ビジネス哲学・自己啓発
- レバレッジ・シリーズで話題の著者による初のマネジメント論。十数社の経営者として、試行錯誤しながら高い実績をあげてきたノウハウを開陳する。
-
- レバレッジ・シンキング
-
- 本田直之(著者)
- ビジネス哲学・自己啓発
- 話題書『レバレッジ・リーディング』の続編。少ない労力で大きなリターンを得るため、労力(仕事)・時間・知識(勉強)・人脈に分けて自己投資術を説く。
7137件中 7077-7080件目先頭前へ1761176217631764176517661767176817691770次へ最後
Copyright © Mynavi Publishing Corporation