9月23日に宇宙博2014閉幕!混み合う最終日で見逃さないコツ


2014年7月19日からスタートした「宇宙博2014-NASA・JAXAの挑戦」は、9月23日に最終日を迎えます。約二カ月に渡って千葉県の幕張メッセ 国際展示場で開催されたこのイベントには30万人以上が入場しました。まだ、見ていない方がいたらぜひ行かれてはいかがでしょうか。

 

展示は、「NASA展示エリア」「JAXA・日本の宇宙開発展示エリア」「火星探査展示エリア」「未来の宇宙開発展示エリア」「8Kスーパーハイビジョンシアター」の5つに分かれ、宇宙開発の歴史から現在の活動、そして実物大の複製や本物のツールやアイテムなど大量に展示されています。そのため、全て見るためには3時間はかかるので、ゆっくり観賞したい方は早めに入場をオススメします。特に最終日の23日は大変混み合うことが予想されるので注意が必要です。チケットを購入して実際に入場するまで1時間以上は余裕を見ておいたほうがよいと思います。

 

入り口では、NHK BSプレミアム「コズミックフロント」とのコラボで、萩原聖人さんの声でビゲートしてくれる音声ガイド(有料520円)で貸し出しています。音声ガイドを受け取ったらNASAエリアから順に回るコースが標準的ですが、狭い通路に歴史を解説するパネル展示が多く、立ち止まって見る人が多いため前に進みたくても動けない状態になりがちです。タイタンIロケットのエンジンや月面車、マーキュリー宇宙船、ジェミニ宇宙船、歴代の宇宙服など先に見たいのはやまやまですが、ここはグッと我慢して巨大なモデルが集中しているJAXAエリアを最初に回ることをオススメします。

 

JAXAエリアには、実物大のスペースシャトルの模型と操縦室、ISSの実験棟「きぼう」の内部、「8Kスーパーハイビジョンシアター」などが展示されて実に見応えのある内容ですが、入場制限があるので時間帯によってはそれぞれ1時間程待つことになります。しかし、後に回すと必ず時間切れで見られなくなるので、先に見ておいたほうがよいでしょう。出口近くにある宇宙服から顔を出して記念撮影できるコーナーもかなり混み合うので気をつけましょう。逆にNASAエリアは、閉館時間が近くなると入場者が減るので最後に回したほうがスムーズに見学することができます。

 

宇宙博2014は、千葉県千葉市の幕張メッセ 国際展示場で開催されています。10・11ホールですのでお間違えのないように。奥に見えるホール1〜9まで行く必要はありません。JR海浜幕張駅を出てロータリを過ぎたら右に曲がるとすぐです。

ジュビターロケット(中距離弾道ミサイル )のノーズコーン(先端部)。大気圏に再突入する際の実験データを集めるために使用されました。

 

ノーズコーンは、逆から内部を見ることができます。ここに落下の際の状況を記録するためのさまざまな計測器が格納されていました。

 

タイタンIロケット(大陸間弾道ミサイル)の液体燃料ロケットエンジンです。アポロ計画のサターンVロケットも液体燃料エンジンで、固体燃料ロケットと違って細かな制御ができるのが特徴です。JAXAのH-IIAロケットも液体燃料エンジンですが、最新のイプシロンロケットの1段目は打ち上げコストを下げるために固体燃料を採用しています。

 

月飛行で活躍したサターンVロケットの模型です。10分の1のサイズ(実物は約111メートル)ですが、それでも巨大です。各段が切り離されて展示されているので、ロケットの構造を知ることができます。

 

先端部分から見た様子。先端にある尖った形の打ち上げ脱出システムの後ろには、支援船や月着陸船が置かれています。

 

アポロ計画の宇宙服(A7LB)のカットモデル。

 

アポロ月面車。タイヤは金網でできています。操縦席も見ることができます。

 

ソ連の月面探査車「ルノホート3号」。可愛らしいデザインです。

 

アポロの月着陸船の操縦席を見ることができます。

 

有人宇宙船を地球周回軌道に乗せるためのマーキュリー計画の宇宙船です。

 

マーキュリー宇宙船の操縦室。

 

アポロ計画のためのさまざまな開発や実験を行ったジェミニ宇宙船の実物大モデルです。

 

ジェミニ宇宙船の操縦席。2人乗りです。コアファイターの操縦席みたいですね。

 

アポロ司令船のレプリカモデルです。天井から大気圏突入用のパラシュートがぶら下がっています。

スペースシャトル「アトランティス」の頭部の実物大モデルです。右側の階段を上ると操縦席を見ることができます。

 

ジェット旅客機の操縦室のようですが、「アトランティス」の操縦室です。

 

日本のロケットの父である糸川博士のペンシルロケットをはじめとした初期の日本のロケットの実物を見ることができます。

 

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の実物大モデル。人工衛星の大きさを実際に体験できます。

 

火星探査機「のぞみ」のエンジニアリングモデル。「はやぶさ」と同じ「M-V」ロケットで打ち上げられました。

 

ISS(国際宇宙ステーション)の実験棟「きぼう」の実物大モデルです。

 

「きぼう」の内部に入るためには右側のスロープをに並びます。

 

内部は研究用のキャビネットが所狭しと設置されています。

 

開場時間は、9時30分〜17時、入場料は当日券で大人2500円、高校生大学生で1500円、小・中学生で900円です。平日15時から限定の「夕涼みチケット」も用意されていますが、残りは22日月曜日のみとなります。

カテゴリ: ロケット, 人工衛星, 宇宙ステーション